Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「1月*睦月」

万作
小寒 写真「万作」

開花時期は、 1/20 ~ 3/25頃
春に他の花に先駆けて咲くので”まず咲く花”ということで
だんだんと”まんさく”になっていったらしい
また、花がたくさんつくので
「豊年満作」から命名されたとも・・
欧米でも人気があり、「魔女の榛(はしばみ)」
という名前もついている 

2022 年 1月 05 日

「大晦日まであと1日」

葉牡丹
葉牡丹
ハボタン(葉牡丹)は、お正月に欠かせない植物の一つです
最近ではお正月の花という認識を越え
新たに冬のガーデニングの主役になりつつあります

2021 年 12月 30 日

「初冬の候」

クリスマスローズ

クリスマスローズ
クリスマスローズは、クレマチス、ラナンキュラス
アネモネなどと同じキンポウゲ科の植物です
クリスマスローズは、冬の花が少ない時期に
花を咲かせる常緑の植物です
クリスマスローズは暑さが苦手です

2021 年 12月 03 日

「寒冷の候」

ツワブキ
ツワブキ
ツワブキは日本や中国が原産のキク科の常緑多年草です
フキに似た常緑の葉とキクに似た花が特徴です
葉はフキに似ていますが、フキに比べて厚みがあり
表面には光沢があります
フキに似ていますが、フキとは別種の植物です

2021 年 11月 30 日

「11月22日*小寒」

小寒

小寒


小寒(しょうかん)とは、「寒の入り」といわれ
これから更に寒さが厳しくなるころ
小寒から節分までの三十日間のことを「寒の内」という
寒が明けると立春になります

2021 年 11月 22 日

「菊薫るこの頃」

大輪の菊

大輪の菊


開花時期は、10/20 ~ 12/20頃
東洋で最も古くからある鑑賞植物らしい
平安時代に中国から渡
改良が重ねられ多くの品種がある
園芸品種としては「スプレーマム」や「ポットマム」
などがよく知られる「マム」=「菊」のこと

2021 年 11月 14 日

「立冬」

立冬01
立冬
11月7日(日)から、二十四節気(にじゅうしせっき)の
「立冬」に入ります
暦の上では、この日から冬になります。

秋分と冬至のちょうど中間にある立冬
また、この時期は
冬の使者「木枯らし」がやってきます
その名の通り、吹くたびに葉を落とし
まるで木を枯らしてしまうように

見えることからそう呼ばれている


2021 年 11月 08 日

「11月*霜月」

ツワブキ
つわぶき

開花時期は10中旬から11月下旬で
葉の間を抜けて花茎を葉より高く伸ばします
フキが夏緑性(夏の間緑の葉をつけて、秋に落葉する)
であるのに対して、石蕗は常緑性(年中緑の葉をつける)

2021 年 11月 01 日

「秋の七草」

秋の七草
秋の七草
秋の七草はその美しさを鑑賞して楽しむもの
そのため、7種一緒に何かの祭祀などに
使用されることはありません
秋の七草の特徴は見て楽しめるだけではなく
薬用など実用的な草花として
昔の日本人に親しまれたものが選ばれている
(萩・尾花・葛・桔梗・撫子・おみなえし)7種

2021 年 10月 23 日

「秋晴の候」

コスモス畑

コスモス
9月~10月が見頃(埼玉 吉見町)
道の駅いちごの里よしみ」近くの吉見町コスモス畑では
約8.3haの広大な敷地に約800万本の鮮やかな
コスモスが咲き誇ります。お祭りではコスモス摘み取り
枝豆狩り、気球体験(すべて有料)など様々なイベントが開催さている

2021 年 10月 09 日