Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「ドライバー日記」のカテゴリーの記事

「第2弾*健康生活」

食生活の2つのポイント
1・抗酸化作用のある成分を摂る
活性酸素が増えると、体の細胞が酸化して老化が進み
免疫力の低下にもつながる
活性酸素の増加を防いでくれる抗酸化ビタミンは
アイチエイジングの強力な味方
アントシアニンなどの*ポリフェノールやアスタキサンチンなどの
*カロテノイドにも抗酸化作用があるので食事の中で
摂取するように心がけましょう
*ぶどう・ブルーベリー・大豆・ココア・紅茶・コーヒー
*かぼちゃ・トマト・人参・みかん・さけなど(続く)

2025 年 4月 28 日

「健康生活*アイチエイジング」

アイチエイジングとは・・
抗加齢、抗老化を意味します
年齢を重ねる共に、筋力低下・肌のトラブル
慢性的な疲れ・やる気・活力が出ない、といった
様々な心身の悩みが起こります!!人によって
違いがあるのも事実
日常の生活からいつまでも元気でいられるのが理想
3つのポイント
1・適度な運動 2・十分な睡眠 3・脳への刺激(続く)

2025 年 4月 27 日

「いよいよ4月も後5日・・」

つつじ02
「コーピング」のやり方(その2)

健康・対人関係を損ねないよう注意
「やけ酒」「やけ食い」「八つ当たり」などは
一時的に効果があるかもしれませんが
健康や対人関係を損なうおそれがあります
なるべく楽しく健康的で、負担の少ないコーピングを考えましょう
エッセンシャルオイルとひとの体や食品の周波数を知っておく(続く)

2025 年 4月 26 日

「第2弾*コーピングリスト」

コーピングリスト 作成のコツ
時間とお金がかからないものを用意
「買い物」や「友達とランチ」など頻繁に行っていると
お金も時間もかかります「好きなタレントの顔を浮かべる」
「行ってみたい国の写真を眺める」など、いつでもどこでも
すぐに行えるローコストなものも用意しておく(続く)

2025 年 4月 17 日

「ストレスに対処するコ-ピング」

コーピングのやり方
コーピングとは?ストレスに気づいた時
何とかしようと思って行うこと

「好きな音楽を聴く」「美味しいものをを食べる(スイーツなど)
「とにかく寝る」などストレス解消・軽減しようと思っていることなら
すべてコーピングです
コーピングは「質より量」です・・どんなに些細な事でもいいので
日常の中ですぐに実践できるコーピングを用意すること
目標は100個ぐらいあると選んでできるといいです(続く)

2025 年 4月 14 日

「第3弾*ストレスを学ぶ」

ストレスに気づいたら?・・
ストレスをよく観察して何が問題なのかを理解する
ストレスはストレッサー(状況、できごと、対人関係など)
4つのストレスに分けられる
1・認知:頭に浮かぶ考え方やイメージ
例えば・・「今日も雨、ジメジメしてイヤだな」とか
2・気分・感情:心に浮かぶ様々な気持ち
イライラ・怒り・不安・驚き・つらい・悲しい・憂鬱
3・身体反応:体に現れる様々な生理現象
鼓動が早くなる・頭が痛い・肩がこる・胃が痛い・息苦しい
4・行動:ストレッサーに対する自分の振る舞い、行動
怒鳴る、逃げ出す、深呼吸をする、水を飲む、スマホを見るなど(続く)






2025 年 3月 15 日

「第2弾*ストレスを学ぶ」

ストレスを引き起こす刺激(=ストレッサー)の種類
物理的な刺激  湿度、湿気、騒音、臭い、痛み、かるみ等
心理的刺激 人の感情に影響を与えるさまざまなできごと
ライフイベント(人生で起きる重要なできごと)・・気づきやすい
親しい人の死、引っ越し、就職、転勤、転校、結婚、離婚、昇進など
デイリーハッスル(日常の些細のできごと)・・気づきにくい、放置しがち
仕事上のトラブル、人間関係のトラブル、家庭生活のトラブルなど
→日常的に感じる小さなストレスを積み重ねないことが重要!!(続く)

2025 年 3月 13 日

「ストレスを学ぶ」

そもそも「ストレスとは」・・
何らかの刺激によって
心身にひずみが生じた状態のことです
適度なストレスは、刺激になってやる気を引き起こすなど
「人生のスパイス」のようなものですが、重大な病気に
つながる危険なものでもあります
ストレスをためすぎないように、自分のストレスに気づき
適切に対処していく必要があります(続く)

2025 年 3月 11 日

「春雪の候」

春雪(しゅんせつ)とは
立春(2月4ごろ)を過ぎて降る雪のこと
ですが3月に入り、2回も雪が降りました
すぐに溶けるため「淡雪」とも呼ばれます
春に向けて環境の変化が著しく体調にも気を付けましょう!!
不調を感じたときは心も体もどこかで、サインが出ているはずです
心のサイン 不安・緊張・イライラ・やる気が出ない
動揺しやすい・落ち込む・急に泣き出す・人付き合いが面倒
体のサイン 肩こり・頭痛・腰痛・腹痛・寝つきが悪い
夜中や朝方に目が覚める・食べるすぎる・食欲がない
下痢・耳鳴り・めまい 当てはまることありましたか?






2025 年 3月 09 日

「3月*弥生」

ひなあられ
3月といえば
何を思い浮かべますか?
3月にはさまざまな行事があり
春の訪れを感じられる旬の食べ物や花が多くありますよね
卒業式やお花見・ひな祭り(その中にひなあられがあります)
ひなあられの色は4色ありますが、桃・黄・緑・白は四季を表していて
1年を通して子供の健やかな成長を祈る」という意味があるそうです
そして、
赤・緑・白の3色のひなあられは
自然をイメージしているそうです
赤は「生命」緑は「木々」白は「雪の大地」
「自然の力を受け取り健やかに過ごせることを祈る」という意味が
込められているそうです・・ひなあられ食べたくなりますね!!


2025 年 3月 01 日