Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「ドライバー日記」のカテゴリーの記事

「第2弾*健康管理」

座りっぱなしをブレイク(中断)しよう!!
オフィスで・・報告・連絡はメールや内線を
使わず相手の席まで行く
ランチは外へ食べに行く(徒歩で)
時々立って仕事をする
立ってミーティングや会議をする
自宅で・・リモコンやごみ箱をわざと離れた場所に置く
テレビを見ながら立ってストレッチをする
こまめに掃除をする・・立ちあがりついでに体を動かす

散歩・階段を使う・ジムへ行く・ひと駅前で降りて歩く等

2025 年 9月 13 日

「健康管理*座りすぎに注意」

座りすぎに注意!!
世界で一番座っているのが日本人
シドニー大学などの調査によると、日本人の成人が平日
1日座っている時間は7時間で、世界の20か国のうち
最も長かったことが判明
なぜ座りすぎがよくないか・・近年の研究で
座っている時間が長いほど、肥満・糖尿病等になる危険性が
高まり、死亡リスクが増加することが報告された
座りすぎのリスク
肥満・心臓病・糖尿病・腰痛・肩こり

2025 年 9月 10 日

「9月7日*白露」

白露
白露(はくろ)とは?

白露とは、朝晩の冷え込みによって草花に露が宿り
白く輝いて見える頃を意味しますが
まだまだ冷える感じではありませんね・・
暑さと涼しさが入り混じる時期であるため
朝晩と日中の1日の中での寒暖差や
日々の寒暖差を強く感じがちになる時期でも
あるのに一向にこの気温差がなく暑さが続いています
疲労感や食欲不振なども、夏の疲れがでそうです

2025 年 9月 07 日

「8月も後3日で・・」

夏休みも終わり9月まで目前
まだまだ残暑が厳しい9月前半は、夏の疲れがたまるピークの時期
夏は特に自律神経が乱れやすくなる
この自律神経が乱れやすくなるのは
「脱水」と「屋内外の気温差」が二大原因
それに合わせ、睡眠不足・消化力の低下
シャワー浴で終わる(湯船でゆっくりつかろう)
暑い時こそ体を動かそう・・座りすぎに注意!!(続く)

2025 年 8月 29 日

「処暑」

綿の花
綿の花(上写真)
8月23日*処暑

処暑(しょしょ)」とは季節の目安となる暦「二十四節気」の一つ
処暑の「処」には止まるという意味があり
暑さがおさまる頃を表わしますが
一向に涼しさがありません
残暑もまだまだ厳しいですね!!

2025 年 8月 23 日

「熱中症から従業員の健康を守る」

025年6月1日から職場の熱中症対策が義務化
熱中症による労働災害が年々深刻化してる

熱中症の死傷災害は過去最高
死亡事故が3年連続で30人以上
熱中症hあ死亡災害に至る割合がはかの災害の約5~6倍
死亡者の7割は屋外作業で発生・・ほとんどが初期対応の遅れが原因
義務化の対象「暑さ指数(WBGT値)28以上または
気温31度以上の環境下で、連続1時間以上または
1日4時間を超えて実施」が見込まれる作業
業種・作業内容・屋内・屋外問わず対象となる(続く)




2025 年 8月 08 日

「7月16日*送り火」

お盆
送り火の日時は、宗派や地域・家庭によって違うこともあります
おがらを燃やします(花火で送り、迎えしてもいいかと・・)
長崎・佐賀・熊本は「精霊流し」が行われてた風習がありました
盆は家族や親戚が集まって楽しく過ごす時期です
せっかく盆を楽しむのですから
最後はしっかりと祖先の霊を見送れましたか??





2025 年 7月 16 日

「ミネラルを学ぶ」

Lesson1
ミネラルとは・・?
ミネラルの特徴 1・五大栄養素の一つ 2・バランスが大切な栄養素
3・最も不足している栄養素 4・体内では作れない栄養素
5・身体を構成している元素
人間の体を作るのは、食事などで、摂取する栄養素です
身体の構成成分となり、酵素、ホルモン、神経伝達物質を作る
「タンパク質」エネルギーとなり、油脂に溶ける脂溶性ビタミンの
吸収に役立つ「脂質」エネルギーの源である「炭水化物」は
脳の唯一にエネルギーでもある、そしてカロリーのない
「ビタミン」「ミネラル」は身体にや酵素の働きを助ける
「調整役」になっている(続く)

2025 年 7月 14 日

「詐欺!急増してます!」

詐欺に注意


宮前警察署×宮前防犯協会より(粗品)届きました
SNS等のビデオ通話内で偽の制服様の服装
*偽の警察手帳様の物*偽の逮捕状様の物など

示して信用させます
官公庁の職員等がSNS等を利用して事件捜査の
とりしらべや事情聴取することは絶対ありません
また、個人の資産情報等を聞き出すことも絶対ありません
不審な電話(非通知や+から始まる国際電話等)
一人で悩まず必ず第三者に相談を!!

2025 年 7月 10 日

「第2弾*暑い夏を乗り切ろう」

熱中症警戒アラート
気温が著しく高くなることにより、熱中症による
健康に関わる被害が生じる恐れがあります
不要不急の外出はできるだけ避け、他人事と考えず
暑さから自分の身を守りましょう!!
熱中症を防ぐには・・
「脱水症状にならないこと」「体温の上昇を抑えること」が有効
これからが夏本番、まだまだ、暑さは厳しくなるかと・・
熱中症予防を実践しましょう!!

2025 年 7月 10 日