Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「10月31日*ハロウィン」

ハロウィン
ハロウィンは、
毎年10月31日に行われる
古代ケルト人(アイルランドやスコットランドを
中心にヨーロッパの広い地域で居住していた民族)が起源の行事です
秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う意味合いを持っています
ハッピーハロウィン~お菓子をくれないといたずらするぞう~
ハロウィンの夜には
あの世とこの世の境目が曖昧になると信じられていました
そのため、あの世から悪霊がやってきて
人々に災いをもたらすと恐れられていたのです
そこで人々は、悪霊を追い払うために、仮面を被ったり
魔除けの焚き火をしたり、さらには悪霊に似せた仮装をすることで
悪霊から身を守ろうとしたのです




2025 年 10月 31 日

「10月の花」

シュウメイギク02
シュウメイギク
シュウメイギクは秋の風情を感じさせる優雅な花で
切り花をはじめ、花壇や鉢植えに広く利用されています
夏の終わりごろから花茎が伸び出し
先端にまず1輪、そしてその両わきに1輪ずつ
さらにそのわきというように順に花を咲かせます

2025 年 10月 18 日

「10月*神奈月」

寒露02
寒露
寒露(かんろ)は、二十四節気の一つで
毎年10月8日頃から10月22日頃にあたります

「寒露」という言葉は、冷たい露を意味しており
秋が一段と深まり、草木に宿る露が冷たさを増す頃を表しています
朝晩はひんやりとし、木々の葉は色づき始め
渡り鳥が南へと飛び立つ季節なのに
まだ、秋の感覚はありませんね!!

2025 年 10月 09 日

「初秋の候」

小菊
小菊
菊は、日本の秋を代表するような花
皇室の紋に使用されていることでも有名です
残暑も続きますが、まだまだ暑さがいつま
続くことでしょうか??秋らしくなると
紅葉とか
秋が深まり始めた10月~11月頃
菊の盛りの10月~11月にはあちこちの庭園や植物園で
菊花展が催されていているようです!!


2025 年 9月 04 日

「9月*長月」

トレニア
トレニア
トレニアは、アゼナ科トレニア属
(ツルウリクサ属)の一年草または多年草です
生育が旺盛で
花色は白地にピンクや紫などの覆輪で色づくのが特徴です
耐暑性が強く、太陽の光を浴びてぐんぐん育つ夏場にも強い花です

2025 年 9月 03 日

「8月*葉月」

マリーゴールド
マリーゴールド
オレンジや黄色など、元気をくれる暖色の花を咲かせるマリーゴールド
花壇に混植すれば、鮮やかな色彩をプラスしてくれます
コンパニオンプランツとしても有名で
キッチンガーデンの植栽にもよく用いられます


2025 年 8月 03 日

「ガラニチカ・サルビア」

ガラニチカ
撮影(秋山氏)
サルビア・ガラニチカは、シソ科の多年草です
(サルビア・ガラニチカ)は非常に強健で
暑い夏の盛りから秋まで花を咲かせてくれます
花色は濃い青から深い紫まであります
ガクが黒いのが特徴です。花は長さ3~4cm程度
シソ科特有のリップ状の特徴的な形状をしています
すっと伸びた茎に縦に連なるように10輪前後の花を咲かせます

2025 年 6月 16 日

「梅雨の候」

あじさい


あじさい
梅雨といえば・・?何を浮かびますか
お花で言えば”あじさい”ですね
アジサイは日本原産のアジサイ科落葉低木
度植え付ければ、長い年月楽しめる寿命の長い植物で
花数は年を追うごとに増えていきます
七変化という別名があるように、開花したてから咲き終わりまで
美しく色が変化し、雨の多い季節に
美しい彩りや表情を見せてくれます

2025 年 6月 03 日

「5月も後1週間で・・」

ライラック
ライラック
ライラックは東京だと5月に咲く花木で
葉はハート形、花は円錐形に小花が房咲きになり
紫色、藤色、紅色、白色などの一重や
八重の花をたわわにつけます
香りが良いので世界中で愛されている花木です

2025 年 5月 25 日

「若葉の緑」

山椒の実
山椒の実(撮影 秋山氏)
5~6月に出回る山椒の実(実山椒)
山椒は花も葉も実も食べられる万能スパイス
収穫時期は6
月頃
収穫してから日を置かず乾かすと
香りや風味が閉じ込められた干し山椒ができる

2025 年 5月 23 日