「2月*如月」 |
||
開花時期は、2/1 ~ 5/ 5頃 一面黄色に群生しているさまが すばらしい 「菜の花(なのはな)花野菜(菜っ葉)の花”という意味から”菜の花”になった おひたしや和え物(あえもの)として食べられる 「菜の花」は、春によく見かける 2021 年 2月 01 日
|
||
「1月*睦月」 |
||
2021 年 1月 20 日
|
||
「厳寒の候」 |
||
なずな 開花時期は、1/15 ~ 5/15頃 「薺」は「撫菜」(なでな)からの変化 なでたいほどかわいい菜の意から また、夏に枯れて無くなることから「 夏無(なつな)」 秋に芽が生え 早春に咲き始める (春の七草のひとつ) 2021 年 1月 13 日
|
||
「12月25日*クリスマス」 |
||
2020 年 12月 25 日
|
||
「後3日でクリスマス」 |
||
2020 年 12月 23 日
|
||
「12月*師走」 |
||
11月から12月頃によく見かける まっ赤 (ほんとうはまんなかの黄色い部分が花) ポインセチアと言えば”クリスマス近し”という感じ 赤と緑の組み合わせがいい メキシコ大使の ポインセットさんが アメリカ帰国後に紹介して広まったことから 「ポインセチア」になったらしい(マダガスカルの国花) 2020 年 12月 06 日
|
||
「はや晩秋となり」 |
||
小雪
北国から雪の便りが届く頃ですが ※「こゆき」ではなく「しょうせつ」と読む
2020 年 11月 23 日
|
||
「早11月も半ば・・」 |
||
楓(かえで)と 紅葉(もみじ)は植物分類上は同じだが
楓のなかで特に紅葉の美しい種類を「もみじ」と呼ぶ?
また、盆栽や造園業の世界では、葉の切れ込みの数 切れ込み具合によって
両者を呼び分けているらしい
かえで→ 葉の切れ込み(谷)が浅い
もみじ→ 葉の切れ込み(谷)が深い
2020 年 11月 17 日
|
||
「11月*霜月」 |
||
花の盛りは11月だが、冬になっても「残菊、晩菊」 というサブネームで咲き続ける これらはだいたい小菊のことだが 野性味の濃い小菊は寒さには強い これらは冬になっても、咲いているので「冬菊 寒気の中で咲いているので「寒菊」とも呼ぶ しかし、年を越える頃には枯れてしまう 2020 年 11月 01 日
|
||
「10月の花」 |
||
開花時期は、10/10 ~ 翌 7/10頃 ヨーロッパまたはアジア西部原産 19世紀以降欧米各国で 改良が進んでいる 日本へは江戸時代に渡来した 2020 年 10月 04 日
|
||