Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「おまけ」のカテゴリーの記事

「5月23日*望」

望とは
「望」は、満月のこと 「○」は、月の形です
「望」という漢字は「希望」や「願望」
などの熟語に使われていることから
「希望をもって生きてほしい」
など様々な想いを込めて名付けに使われています
満月が見れるかな?

2024 年 5月 23 日

「日照時間の変化」

③日照時間の変化
季節節が入れ替わる時期には
日照時間が長くなったり短くなったりして
生活リズムに影響を及ぼす可能性が高まります

日照時間が長くなる春の季節には
朝早く目が覚めてしまって
寝不足に陥ってしまうことがありま。
秋の季節には日照時間が短くなり
「冬季うつ」と呼ばれる気分の落ち込みに
つながることもあるため注意!!

2024 年 5月 21 日

「気象病・天気痛」

②気象病や天気痛
台風や雨の日に原因不明の頭痛
膝の痛みがある方は気象や天気の変化によって
偏頭痛や目まいの症状に襲われたり
関節が痛むなど、原因不明の症状に悩む方が多い
気象病や天気痛は、自律神経の乱れ
血管の拡張が原因で起こる
症状は
喘息、めまい症、うつ病、頭痛、関節炎、
イライラ、モヤモヤ感、腰痛、肩こり
時には蕁麻疹、
メニエール病を発症することもある(次回 ③)

2024 年 5月 19 日

「季節の変わり目」

季節の変わり目に起こる体調不良
どれだけ睡眠を取っても眠気が取れず
1日中、身体が重くてだるさが続く
原因としては5つ挙げてみます
①朝晩の寒暖差や冷暖房 ②気象病・天気痛
③日照時間の変化 ④花粉症・秋バテ ⑤自律神経の乱れ
①については

人の身体には、周りの気温に合わせて
体温調節を行う機能がありますが
気温差が激しいと体温調節のために
多くのエネルギーを消費します
そのため疲労感やだるさを感じやすくなり
体調不良の原因となる(次回 ②について)

2024 年 5月 17 日

「5月12日*母の日」

カーネーション
母の日

母の日は、毎年5月第2日曜日という事は決まっていますが
毎年日付や曜日が変わるため
「母の日っていつだっけ?」となってしまいます
うっかりしていると「母の日が終わっちゃった」
なんてこともありますので、注意!!
母の日は、長い歴史の中でカーネーションを贈る日と定着しています

2024 年 5月 13 日

「若草もえる季節」

第2弾*足は健康と幸せを運ぶ
ふくらはぎの衰えは血栓による心筋梗塞や
エコノミークラス症候群の原因になり
ふくらはぎを構成する下腿三頭筋に連なって
足を支えているのはアキレス腱です
アキレスはギリシャの英雄の名前です
トロイ戦争の際、トロイ王子の矢がアキレス腱に
当たって戦死したことから、ギリシャ神話では
その腱が人間の急所の一部と捉えられた

2024 年 4月 18 日

「4月11日*春の全国交通安全運動」


交通安全運動
春の全国交通安全運動(4月6日~15日)

国家地方警察本部長官通達に基づき1948年(昭和23年)から実施
広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り
交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を
習慣付けるとともに国民自身による道路交通環境の改善に
向けた取組を推進することにより
交通事故防止の徹底を図ることを目的としている


2024 年 4月 11 日

「SDGsを学ぼう」

プラスチック製品を作る工場から排出される
たくさんのCO2が、温暖化の原因の一つになっている
一人一人がプラスチックを使わない努力をする事で
地球環境がもっと良くなる
環境配慮マスターテスト
問1 どちらかと言うとラベルのない商品を選んでいる 5点
問2 エコバッグを使って、レジ袋削減をしている   15点
問3 「私のお買い物かご」」で楽々&プラスチック削減に貢献 15点
問4 リサイクルマークが入った商品を選んでいる  15点
問5 バイオマスが何か?知っている  20点
問6 カーボンニュートラルについて説明ができる 30点
バイオマス植物性由来(バイオマス)素材を25%配合した
「環境配慮型カトラリー」を採用
「私のお買い物かご」ペットボトルキャップ97個を再利用
何点でしたか?

2024 年 4月 08 日

「春暖の候」

平瀬川02平瀬川01


平瀬川さくら祭り(撮影 秋山氏)
日時 4月21日(日) 9時~11時
人々に親しまれる今の平瀬川を作った先人達に
思いをはせながら、今年も菅生中学校吹奏楽部などの
演奏や子供たちによる稚鮎1000匹の放流を行います
(荒天中止。雨天の場合、稚鮎の放流のみ実施)
平瀬川流域まちづくり協議会

2024 年 4月 07 日

「春分の日」

春分の日

春分の日
太陽は赤道上にあり、地球のどこにいても
昼と夜の長さが同じになる日です
しかし、厳密にいうと実際には
昼のほうが少し長いそう
この時期はお彼岸で、先祖を供養する日でもある

2024 年 3月 20 日