Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「ドライバー日記」のカテゴリーの記事

「春雨降り始める頃・・・」

健康づくり
30年後には約3人に1人が高齢者
2020年オリンピックには、市内の65歳以上の
人口が21%を超えると予想され「超高齢者社会」を迎えます
担い手不足のため現在の医療や介護の体制を維持することは
難しくなると見込まれます
一人暮らしや夫婦のみの高齢者への生活支援や「老老介護」支援の
増加により、みんなが新たな支え手となる
地域での支え合いや助け合いが求められます(次回 自分に出来ること)

2019 年 3月 10 日

「3月7日*消防記念日」

東日本大震災
東日本大震災
2011年平成23年)3月11日に発生した
東北地方太平洋沖地震による災害およびこれに伴う
福島第一原子力発電所事故
による災害である
大規模な地震災害であることから大震災と呼称された
発生した日付から3.11と称し8年たちました

2019 年 3月 07 日

「第3弾*花粉症」

花粉症=腸内を強くする
腸内環境の改善による免疫力の向上」です
「腸」と言うとまず思い浮かぶのは、胃で消化されたものから栄養の吸収
「腸の改善=免疫の改善」と言われてもピンとこない方も多いと思いますが
腸と免疫力は実に密接に関係しているのです
腸は食べ物と一緒に、病原菌やウイルスが入って来るなど
臓器のなかでも特に外界に接する機会が多い器官
腸内には病原菌等の侵入に備えて、体内の「免疫細胞」の
約70%もの免疫細胞が存在しています

2019 年 2月 23 日

「第2弾*花粉症」

花粉症にかかったら・・
自分が納得のいく治療を受けるため、患者としての知識や
心構えを高めることが大切です。それが、「患者力」
効果を実感できてこそ、治療を継続する気持ちが高まってくるものです
自分の症状に合った治療を実現するためには
どのような薬があるのか、きちんと知っておきましょう

2019 年 2月 22 日

「花粉症」

花粉症
スギやヒノキ、イネ、ヨモギ、カモガヤ、ブタクサ、シラカンバなどの
植物の花粉が原因となってアレルギー反応を起こす季節性アレルギー性鼻炎の総称です
一般的には、それぞれの花粉が毎年一定の時期に飛散します
呼吸したり外出したりすることで、花粉が鼻や気管、肺の粘膜などに付着すると
体の持つ免疫反応が花粉を異物と認識して抗体を作り出すことがある
抗体ができてすぐに異常は現れませんが、抗体が体内で作られてから
再び花粉が体内に侵入し、数年間にわたって繰り返されると
抗体が入ってきた花粉をとらえて過剰反応を起こしてしまう(続く)

2019 年 2月 21 日

「晩冬の候」

暦の上では立春が過ぎましたが、まだまだ寒さが厳しいです
春一番になると・・インフルエンザから花粉症が心配!!
花粉症とは、植物の花粉が原因で生じる季節性アレルギー性疾患
原因となる植物は様々ですが、2月〜4月によく飛んでるのはスギが原因なことが多い
花粉との接触によってアレルギー反応の原因となる抗体は作り出され
ある一定量を超えた瞬間にアレルギー反応が突然出ることがある

2019 年 2月 08 日

「立春になり・・」

昨日は立春でしたね
立春は、冬至と春分の間の2月4日頃に当たります
また、この日から雨水(2月19日頃)までの期間を立春と呼ぶこともあります
立春は冬と春の分かれる節目の日である「節分」の翌日で
「寒さがあけて春に入る日」いわばの初日です

2019 年 2月 05 日

「2月3日*豆まき」

恵方巻き
恵方巻き
2019年の節分は2月3日
節分といえば「鬼は外!福は内!」と言いながらの豆まきを思い出しますが
近年、恵方巻きを取り入れる方が増えています
鬼に金棒・・今年は東北東

2019 年 2月 03 日

「初春の候」

雪

初春とはいえ、一番寒い時期
12日(土)夜から13日(日)朝にかけて、東京都心付近では
今のところ雪ではなく雨の時間がほとんどの予想で
一時的に雪となり、初雪の可能性がある
雪になっても積もるような降り方にはならず
積雪の心配はほぼないようです

2019 年 1月 10 日

「運気をひらく言葉」

運気をひらく言葉
1・ゆるせないと思うことも許してみよう(それは、誰よりも
自分の心を解放できる)
2・自分に何も無いと思ったとき・・すべて自分の手の中にある
3・心が動かないとき身体を動かす
4・人は人を変えられない、変えられるのは、自分だけ・・
自分が変われば、人も変わる

2019 年 1月 08 日