Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「紅梅の候」

梅・うぐいす
梅・うぐいす

2月上旬から3月中旬頃にかけては各地で
梅の花が見ごろになる時期です
梅は百花に先駆けて咲き、桜などに比べて休眠が
浅いために開花時期が天候によって大きく左右されます




2022 年 2月 13 日

「建国記念日の日」

建国記念日」ではなく、カレンダーには
「建国記念“の”日」と書いてある

実はこの“の”には、深〜い意味があるのです。
「建国記念の日」が制定された経緯を知ると
その意味がよくわかります・・
自分たちの暮らす国ができた記念の日
史実に基づく建国された日とは関係なく
たんに建国されたという事実をお祝いするという考えのもと
「記念日」ではなく「記念の日」となった




2022 年 2月 11 日

「2月10日*初午」

稲荷

初午は、稲の豊作にご利益のある神様
「稲荷大神」とつながりがあります
この稲荷大神が京都・伏見稲荷大社の奥に広がる
稲荷山に降り立ったことから
稲荷大神を祭る行事が行われるようになった

2022 年 2月 10 日

「春寒の候」

マツユキソウ


マツユキソウ
ヒガンバナ科の多年草で
まだ雪が解けやらぬ頃に白い花を咲かせる
春を告げる花です
日本ではマツユキソウ(待雪草)という名でも呼ばれています
スノードロップという名前は、天使が触れた雪の化身という
伝説が由来となっているそうで
白い下向きの花を1輪咲かせる様子はその名の通りとても可憐

2022 年 2月 08 日

「第3弾*テケジョ脱出」

テケジョ脱出作戦  改善法
オメガ3系脂肪酸や抗酸化物質を摂る
魚油・えごま油・アマニ油などに含まれるEPAなどの
オメガ3系脂肪酸には、抗炎症作用がある
良質なオリーブオイルに含まれるオレオカンタール
レモンや赤・黄ピーマン等に含まれるビタミンC
アボカドに含まれるビタミンE,にんじんなどに含まれる
β-カロチンも、抗酸化・抗炎症につながる
カレー粉=クルクミン シナモン=クマリン
生姜=ショウガオール 紅茶=カテキン
玉ねぎ=ケルセチン ブルーベリー=アントシアニンなどの
ポリフェノール類もおすすめ!!おやつにはナッツ類 ココナッツオイルを

2022 年 2月 07 日

「立春の候」

旧暦が最初に迎える大イベントは2月4日
二十四節気の「立春」です
二十四節気には「四立」(立春、立夏、立秋、立冬)と
よばれる重要な運気の変わり目がありますが
なかでも立春は新たな一年の始まり、旧暦のお正月です
すべての物事が一新され、新たなスタートを切れるとき
これまでの運気をリセットして刷新できる好機なので
立春から何か新しいことを始めてみる事はいいと思う

2022 年 2月 04 日

「2月*如月」

2022 節分
2月3日 節分

「節分」は立春の前日のこと

冬と春の変わり目である節分には邪気が入りやすいと
考えられていたため、鬼を払う行事が生まれました
最近では豆まきと恵方巻が恒例行事です
恵方巻は食べる方角は、今年は「北北西」です




2022 年 2月 03 日

「第2弾*テケジョ脱出作戦」

テケジョ脱出作戦
精製糖や質の悪い油、小麦粉を控える
スイーツや清涼飲料水などに多く含まれる
精製糖や異性化糖(果糖ブドウ糖液糖など)は
血糖を乱高下させるだけでなく、腸のカンジダ菌の
エサとなり炎症の原因になる
パンや麺類に含まれ、小麦粉のグルテンや乳製品に
含まれるカゼインも、過敏な人は炎症のにつながるので注意
アルコールの飲み過ぎも、腸や肝臓の炎症の危機因子です(次回 改善法)

2022 年 1月 31 日

「酷寒のみぎり」

欠乏症・・「炎症を解消する」
体内に炎症があると、鉄は腸から上手く吸収されません
それどころか、腸内に余った鉄は、カンジダなどの
有害菌のエサとなり、腸の炎症につながる可能性がある
自己判断はせず血液検査で確認!!
炎症の予防や改善が必要・・何につけても、普段からの
食事は重要
(ウイルスにも負けない身体づくり)続

2022 年 1月 30 日

「野川営業所からお知らせ」

pen1_53野川営業所からお知らせ
令和4年2月掲示板の追加

2022 年 1月 28 日