Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「1月11日*鏡開き」

20201020_kagamibiraki_003
鏡開き
鏡餅は、新年の神様である「年神様」の依り代です
そもそも一連のお正月行事というのは
新年の神様である「年神様」を家に迎えて・もてなし・見送るための行事ですが
お迎えした年神様の居場所が鏡餅です

鏡餅の役割は、それだけではありません
年神様は、新しい年の幸福や恵みとともに
私たちに魂を分けてくださると考えられてきました
その魂の象徴が鏡餅です

2022 年 1月 11 日

「1月10日*成人の日」

成人の日でもありますが、数字に合わせて110番の日


警視庁が1985年(昭和60年)に制定し
翌1986年(昭和61年)から実施
日付は電話番号の110番にちなむ
110番に関心を持ってもらい、また110番の適切な利用を推進することが目的
この日には警視庁での通信指令センターの一般公開など
全国の警察において関連のキャンペーンが行われている





2022 年 1月 10 日

「1月7日*七草がゆ」

七草がゆ

七草がゆ
1月7日は人日の節句(じんじつのせっく)」といい
日本の「五節句」のひとつ
五節句とは季節の変わり目の中でも
特に重要なものとされています
セリ(
競争や勝負ごとに“競り”勝つ)ナズナ(なでることで汚れをはらうこと)
ゴギョウ
(仏さまのこと)ハコベラ(子孫繁栄)
ホトケノザ
(仏さまがゆったり座っていること)
スズナ
(神さまを呼ぶ鈴)スズシロ(清らかで汚れていないこと)


2022 年 1月 07 日

「1月*睦月」

万作
小寒 写真「万作」

開花時期は、 1/20 ~ 3/25頃
春に他の花に先駆けて咲くので”まず咲く花”ということで
だんだんと”まんさく”になっていったらしい
また、花がたくさんつくので
「豊年満作」から命名されたとも・・
欧米でも人気があり、「魔女の榛(はしばみ)」
という名前もついている 

2022 年 1月 05 日

「野川営業所からお知らせ」

pen1_53野川営業所からお知らせ
令和4年1月掲示板の追加

2022 年 1月 02 日

「謹賀新年」

新年のご挨拶
昨年中は格別のお引き立てを賜り
厚くお礼申し上げます
今年も皆様のご健康と幸多き一年となりますように
心よりお祈り申し上げます

2022 年 1月 01 日

「大晦日まであと1日」

葉牡丹
葉牡丹
ハボタン(葉牡丹)は、お正月に欠かせない植物の一つです
最近ではお正月の花という認識を越え
新たに冬のガーデニングの主役になりつつあります

2021 年 12月 30 日

「今年も後2日・・」

門松

門松


松は神を待つという意味を含む
「正」には、あらためる、きちんとする」などの意味があり
 正月とは「魂が若返り、新しくなる月」
「1年の初めの月」を意味する

2021 年 12月 29 日

「いよいよ今年も残りわずか・・」

1年を振り返ると、今年は新型コロナに振り回せれた年
生活様式も変わり、まだまだこれからも変わることは
ないでしょう!!メンタルの強さ・弱さは、自分次第と言うことを
痛感させられた年でもあったのでは・・
免疫力=生活習慣=基本的な食生活の大切さ
免疫力アップ術・・腸内環境を整える食生活
適度な運動で筋力量の保持
理想は22時に就寝(良い睡眠)を忘れずに・・

2021 年 12月 27 日

「笑いのある生活を・・」 

日常的に笑いが不足気味ならば、笑顔づくりから始めましょう
毎朝、鏡の前で、「自分に向かってにっこり」と・・
笑顔の表情は表情筋の働きで、免疫力アップ効果が
さらに高まり、声を出して爆笑すればより効果的
今年も、年末年始には落語やコント・バラエティなど
見て、ゲラゲラと声を出して笑いましょう!!

2021 年 12月 24 日