Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「9月に入りもう半ば・・」

都公園山中湖 花の
山梨県南都留郡山中湖
(花の都公園)

雄大な富士山を背景に、各種約500万本の
キバナコスモスとコスモスが約30㎡の花畑、農園エリアを埋め尽くす
見頃の時期の後半になると、運が良ければ
満開のコスモス畑と初冠雪(初冠雪は例年9月下旬~10月上旬
)した
富士山を同時に見ることができるかも・・

2020 年 9月 17 日

「新涼の好季節を迎え」

aki

シュウメイギク(秋明菊)

秋に、菊に似た花を咲かせるところからこの名前に
濃いピンク色の花は別名で
「貴船菊(きぶねぎく)」中国原産
かなり昔、日本に渡来 ・漢名は「秋牡丹」
 

2020 年 9月 16 日

「夜寒の候」

トンボ


そろそろ、朝夕は涼しくなりつつあります
ようやく、暑さから解放され、過ごしやすい季節に
なってほしいですが、まだ、コロナウイルスも終息はしません
インフルエンザ、も流行ってくるかもしれません
病は、自分との向き合い方で変わります
上手に、笑顔を忘れないで過ごしていきましょう!!

2020 年 9月 13 日

「9月*旬の野菜」

しそ
シソ
しそ(大葉)の旬は6月~9月
梅干しの色付け用に使われる赤じそは6~7月のみ

古来から日本に自生する、いわば「和風ハーブ」
防腐・殺菌効果をもち、栄養価も高く
香りには精神安定効果もある
細かくきざむほどに、薬効が高まる(薬味にいいですよね!!)

2020 年 9月 11 日

「早秋の候」

9月9日(重陽 ちょうよう)
現在の10月中旬ごろにあたり、まさに菊が美しく咲く時期です
菊は「仙境に咲く霊薬」として
邪気を払い長寿の効能があると信じられていました
菊を行事に用いたため
重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれています

2020 年 9月 09 日

「野分の季節」

台風
野分(のわけ)
秋から冬にかけて吹く暴風
特に、
二百十日二百二十日前後に吹く台風
台風10号
大きさ:大型 中心気圧:970Pa
強さ:
強い 最大風速:中心付近で35m/s

2020 年 9月 07 日

「そろそろ秋の気配・・」

露白
白露(はくろ)
白露(はくろ)とは、夜中に大気が冷え
草花や木に朝露が宿りはじめる頃。降りた露は光り
白い粒のように見えます
日中の暑さも和らぎはじめ
だんだんと秋の気配が深まっていきます

2020 年 9月 06 日

「疲れを癒す」

01港北の湯02港北の湯



港北の湯(撮影2・9・2)
免疫力もUP!!
天然ラジウム鉱石ミストサウナ

オーストリアのガスタイン地方の地中から採掘された天然のラジウム鉱石で、
世界的にも有名な大変貴重な鉱石です

日本では秋田県の玉川温泉が「北投石」と言われる
天然記念物指定のラジウム鉱石を使用しており有名ですが、

それを超える効果がガスタイナーストーンにはあるとも言われています
詳しいことは、ぜひ行ってみてね!!

2020 年 9月 04 日

「初秋の候」

みせばや
みせばや

開花時期は9/15 ~ 11/末頃
「見せばや」は、”きれいなので誰に見せようか”という意味
葉は多肉質で、太い、冬になると赤く紅葉する
北海道に生える、「日高見せばや」という品種もある

2020 年 9月 02 日

「9月*長月」

9月1日は「防災の日」
台風や高潮、津波、地震などの災害に備える目的で
1960年生に制定され、今年でちょうど60年になります
この日を挟み8月30日~9月5日は「防災週間」です
9月1日は関東大震災(1923年)の発生日であり
またこの頃(今年は8月31日)は雑節の「二百十日」にあたり
古くから台風襲来の厄日とされてきた(抜粋)

2020 年 9月 01 日