Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「おまけ」のカテゴリーの記事

「第3弾*コーピング」

コーピング作成のコツ
人と話して増やす
自分の引き出しからでは限界があります
コーピングについて人と話すことで、自分では
思いつかないような方法が見つかるかも・・?
コーピングについて人と話し合うことは楽しく
それ自体もコーピングになります
例えば、友達が結婚して、自分だけが
取り残されているようで、焦りを感じた
その時のコーピングは一人でいつもの気に入った
お店でお酒を飲んだ
その結果、段々と薄れてきた(このように日記のように記載する)続く
次回 簡単に周波数を挙げてコーピングができる方法



2025 年 5月 15 日

「コーピング 作成のコツ」

コーピング 作成のコツ
健康・対人関係を損ねないように注意
「やけ酒」「やけ食い」「八つ当たり」など、一時的に
効果があるかもしれませんが、健康や対人関係を
損なうおそれがあるので、なるべく楽しく健康的で
負担のないコーピングを考えましょう
思いつかないときは「細分化」
映画好きの人ならば「映画を見る」だけだと
1つですが「パンフレットを読む」「次に見る映画を選ぶ」
今はネトフリ・U-NEXT楽しみ方はあります
そこから派生していくつにも増やしていくことができる(続く)

2025 年 5月 13 日

「5月11日*母の日」

カーネーション



母の日
母の日は毎年日付が違う(母の日は第2日曜日)
母の日はアメリカから伝わった歴史のある記念日なんです
母の日といえば、定番はカーネーションを送ります
何故かと言うと、赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」だからです
そして、
「お母さんに感謝の気持ちを伝える日」です

2025 年 5月 11 日

「令和7年*日本赤十字社から」

令和7年、日本赤十字社から活動資金に協力
毎年募金協力1口¥1,000円

日本赤十字社は、中立・公平などの基本原則に基づき
人道支援活動を行っている世界192の国と地域にある
赤十字・赤新月社のうちの一社で、国の機関ではなく
国内単独の民間組織です
国内外の災害救護をはじめ、苦しむ人を救うために
幅広い分野で活動しています

2025 年 5月 09 日

「5月3日*憲法記念日」

1947年に日本国憲法が施行されたことを記念する国民の祝日です
戦後80年を迎える今、憲法の意義や歴史を振り返り
その重要性を再認識する良い機会ですね
日本国憲法は
国民主権、基本的人権の尊重
平和主義の三原則が掲げられ、民主主義国家としての
新たなスタートを切ることとなりました
施行以来一度も改正されていません
これは、憲法改正に必要な手続きが非常に厳格であるためです
これから先も
より良い社会の実現につながることを願います

2025 年 5月 03 日

「4月29日*昭和の日」

毎年4月にある祝日「昭和の日」は一体どんな日か?
昭和時代は「天皇誕生日」と呼ばれ
その後「みどりの日」となり「昭和の日」になる
「昭和のできごとを忘れないようにみんなで思い出す日」
昭和天皇が崩御し、昭和天皇が自然を愛していたことから
4月29日を「みどりの日」になり
2007年に改正された祝日
名称は変わっても4月29日は「国民の祝日」として残るのでは・・



2025 年 4月 29 日

「4月20日*穀雨」

穀雨
穀雨
穀雨は、「百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)」
「雨降って百穀を潤す」ということばからきており
この時期になると柔らかく暖かな雨が降り、田畑を潤します
変化の多かった気候も安定し
種まきにもってこいの季節
恵みの雨が新芽を育ててくれます
また、穀雨は春の季語にもなっています

2025 年 4月 20 日

「花冷え・・桜も終わる頃」

花冷え
春の陽気が、桜の咲く頃、突然、冬のような寒さになる
日差しが春めいてきて、ようやく暖かくなってきたな、と思う頃
「寒の戻り」といいます
4月6日・4月23日・4月24日は
寒の戻りの「特異日」とされている
理由はわからないけど、なぜか?その現象が起こる日

とうことです

2025 年 4月 13 日

「春の全国交通安全」

令和6年4月6日(土)~4月15日(月)までの10日間
春の 全国交通安全運動を実施

この運動は、政府の中央交通安全対策会議交通対策本部が決定した
(1)こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と
安全な横断方法の実践
(2)歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
(3)自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守

2025 年 4月 06 日

「一雨ごと少しずつ暖かく」

雨水


雨の時は暖かい空気と冷たい空気がぶつかっていることが多く
その暖かい空気を感じれば「一雨ごとに暖かくなる」
特に雨上がりには大陸から高気圧からやってきますから
その寒気を感じれば「一雨ごとに寒くなる」ということになる
どちらも、季節の移り変わりの様子を表しています

2025 年 3月 28 日