Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「ドライバー日記」のカテゴリーの記事

「大空高く澄み・・」

秋バテ(こんな症状ありませんか?)チエック
疲れやすい 食欲がなく、胃もたれがある
立ちくらみがする 寝つきが悪い 朝スッキリ起きられない
顔色がくすんでいる
2つ以上 チエックが入ったら、秋バテですよ!!
寒暖差で自律神経を崩して免疫力の低下
インフルエンザ・手足口病・マイコプラズマ肺炎など
引き起こす可能性が高くなります(続く)

2024 年 10月 23 日

「日あしも短くなり・・」

電気火災に注意
宮前区内では電気火災が増加傾向にある
次のチエックポイントを確認しよう
・プラグに変形はないです?   ・電気コードが断線してませんか?
・プラグのゆるみはないですか? ・電気コードを束ねたまま使用してませんか?
・電気コードが家具などの下敷きになってませんか?
・コンセントとプラグの隙間にホコリが溜まってませんか?
・電源タップの許容電流を超えて電気を使用してませんか?
いくつか当てはまることがあったらなおしていきましょう!!
寒くなってきたので、ストーブも気を付けて・・

2024 年 10月 21 日

「秋といえば・・シリーズ」

柿



秋といえばイメージする風物詩は数多く
食欲の秋や芸術の秋といった言葉でも表されています
10月は特に秋祭りや秋ならではのイベントも数多く催されます
紅葉狩りや運動会などの行事もありますね
秋は味覚の秋ともいわれ、食べ物や果物も美味しい季節です
サンマ・栗・松茸・さつまいも・銀杏
果物は柿・なし・りんご・ブドウ・桃
旬の物を食べると、寿命が75日延びると言われてる
皆さんはどうですか?もう全部食べましたか??

2024 年 10月 10 日

「実りの秋」

実りの秋


実りの秋
夏の暑さがやわらぎ、さわやかな風が心地よく吹き抜ける秋

旅行や運動を楽しみやすい気候であるほか
おいしい食べ物もたくさんあります
行楽の秋、スポーツの秋、食欲の秋……と
さまざまな「○○の秋」があるなかで
みんなの定番は何なのでしょう?

2024 年 10月 04 日

「新秋の候」

新秋は夏から秋への移り変わりを感じさせる時期
少しずつ秋の気配を感じる季節でもあります
季節の変わり目は特に夏から秋にかけては
センチメンタルな感じになります
蝉の声からひぐらしのなく頃に・・
キリギリス・コオロギ・イナゴ・ショウリョウバッタ
オオカマキリ・スズムシ・赤とんぼ
普段のお出かけやお散歩の中で見つけてみるのも楽しいかも・・



2024 年 9月 11 日

「8月22日*処暑」

処暑

処暑は立春から数えて14番目の節気で、季節は秋
処暑の「処」の漢字には、一定のところにとどまっている
という意味があります。まだ暑さを感じる日があるものの
この頃から朝夕には涼風が吹いて過ごしやすくなり
徐々に秋らしさが深まっていくという意味があります
朝晩の寒暖差が激しくなるときでもあるため
体調を崩さないように気をつけたほうがいい!!

2024 年 8月 22 日

「第2弾*汗のにおいを防ぐ」

汗のにおいを防ぐ
アルコールの飲みすぎも「アルコールが分解されるときに
つくられるアセトアルデヒドは刺激臭を
伴う物質で、汗と共に分泌せれると不快感なにおいが発生
匂いの強い食べ物、動物性脂質・アルコールの取り過ぎには
控えましょう、更に運動不足や喫煙、ストレス、睡眠不足といった
生活習慣の乱れも、汗の皮脂の成分を変化させ
匂いのもとになる場合がある・・生活習慣の見直しは重要(対策の1つ)

2024 年 8月 17 日

「残暑厳しく・・」

毎日暑い日が続く中、汗が気になる人
生活習慣の中にも匂いを悪化させる要因が・・
汗も食べ物で大きな影響があること
例えばニンニク(ニンニクに含まれるアリイン)は
代謝の過程でにおい成分のアリシンに変化し
血液中に取り込まれて全身を巡ります
血液は汗の原料、最終的に、におい成分を含む
汗となって出てくる、また肉類や乳製品などの
動物性脂質を取りすぎると、皮脂の分泌が過剰になり
汗と混ざりあって匂いが悪化することもある

2024 年 8月 14 日

「能登半島地震から半年・・」

能登半島地震から半年が経った現在
令和6年1月1日の年が変わる楽しい時期に
地震が来た事を今でも覚えています・・半年が
経っても、復興への道のりは困難な状況が続いており
避難生活を送る方々や支援活動を続けている人々が
いることを忘れないで下さい
地震がいつ、どこで起きるかわかりません
先ずは、自分を守ることいつまでも健康でいる事を・・
知識や正しい情報を身につけましょう

2024 年 8月 10 日

「立秋も過ぎ・・」

立秋
暦の上では秋ということになりますが
秋が程遠く感じられるほど体に堪える暑さになってます
この暑さで、室外と室内の温度差で、ストレスと
体温調整が上手くいかず、体調を崩す人が増えている
体温の上昇により血圧が下がり、酸欠状態になることが
起きるのが「熱失神」脱水症状により悪寒や吐き気が生じる
「熱疲労」や塩分不足によって筋肉がけいれんを起こす
「熱けいれん」も熱中症です
体温を調整する機能が追い付けないと

脳にまで、支障をきたす恐れがある

2024 年 8月 08 日