Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「雨のうっとうしさを・・いい香りで」

         rabend4


        ラベンダー
            地中海沿岸原産。南ヨーロッパに多い          
            有名なハーブ。いろんな品種がある             
         晩春から夏にかけて、小さな花をたくさんつける
           芳香あり。”香りの女王”と呼ばれる         
             この香りは、殺菌、消炎、鎮静効果の            
         ある酢酸リナリルなどを含んでいる

2011 年 6月 07 日

「生田緑地 バラ苑」

seika


生田緑地
聖火

5月19日(木)~6月5日(日)の16日間
[火~金]10:00~16:30(最終入場16:00)
[土日祝]9:00~16:30(最終入場16:00)
※月曜休苑(5月23日、30日)

2011 年 5月 20 日

「梅雨の走り・・のような雨」

さくらんぼ
さくらんぼ
5月頃、実がなる。おいしそう。       
山形県が特産地。「佐藤錦」などが有名。
読みは、漢字の「桜坊」が語源、       
  とのことらしい。

2011 年 5月 12 日

「晩春初夏の候」

satuki2


さつき
開花時期は、  5/10頃~  6/20頃 
旧暦の皐月(5月)に咲くことから命名    
     「皐月躑躅(さつきつつじ)」を            
省略したもの。つつじの一種

2011 年 5月 09 日

「新緑の候」

花菖蒲


菖蒲
花の数が一番多い時
いつのまにか緑が濃くなっています
5月5日 子供の日
端午の節句に菖蒲・・・あやめともいう
開花時期  4月25日~5月20日
昔から病気や災いをさけるための行事。
菖蒲の節句とも言われてる。

2011 年 4月 30 日

「暮春の候」

ぼたん


ぼたん(平成23年4月15日 撮影)

開花時期は、  4/20頃~  5/  5頃。     
中国原産。日本へは奈良時代に渡来してきた      
らしい(弘法大師が持ち帰ったとの説も)      
中国の国花。新年を祝う花として中国の
          上流階級ではとりわけ珍重された。中国名の「牡丹」を音読みして                  
「ぼたん」の呼び名になった。 大輪の花が見事。

2011 年 4月 22 日

「春寒ゆるむ候」・・桜も散り始める頃

三ツ池公園


三ツ池公園

三つの池を取り囲む樹林生い茂る静かな
自然環境が特徴の公園
園内には約1600本の桜があり
満開時期には花見客で賑わいをみせる。

2011 年 4月 12 日

浅春のみぎり・・

anzu002
あんず
       ピンク色の花。桜とよく似ている。            
       開花は桜より少しだけ早いようです。               
    また、豊後梅(ぶんごうめ)は、梅と杏の      
    中間種らしく、杏は豊後梅ともよく似ている
 実はアプリコットとして食べれます。

2011 年 3月 28 日

「少しつづ寒さもしのぎやすくなり・・」

クリスマスローズ
クリスマスロード  
多くは2月の節分頃から3月頃の開花だが、  
クリスマスの時期に咲く品種もあるらしい  
季節で言うと2月頃から3月頃まで

2011 年 2月 18 日

「紅梅の候」春とは名ばかりで・・・

紅梅04


紅梅
開花時期は、  1/20頃~  4/  5頃で    
  1月中旬頃から咲き出すものと                
  3月中旬頃から咲き出だすものとさまざま。
         また桜とちがって咲き方も散り方もゆっくり。                  
漢名でもある「梅」の字音「め」が変化して   
「うめ」になった。

2011 年 2月 08 日