Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

2025年9月のアーカイブ

「10月1日*国勢調査スタート」

2025年10月1日 国勢調査を実施します
国勢調査は、日本の未来を創るために必要な調査です
日本に住むすべての人と世帯(外国の方も含む)が対象
正確な調査のために、令和7年構成調査へのご協力
ご支援をおねがいします(インターネット回答でかんたん便利に・・)

2025 年 9月 29 日

「第2弾*幹細胞を学ぶ」

幹細胞とは・・
身体の中の臓器や器官ができる前の「おおもとの細胞」
身体のどこかが傷ついたとき、幹細胞が自然とそこに集まり
新しい組織の再生を促す能力があるのが特徴
誰もが幹細胞を持っていて、細胞の若返りや
ケガや病気からの回復などで驚くような
働きをしてくれる

次回は、くい止めるには・・??

2025 年 9月 27 日

「幹細胞を学ぶ」

若さを握る幹細胞とは?・・
細胞には寿命があり、例えば小腸の表面の細胞は
3日から5日、赤血球は約4か月周期で
生まれ変わると言われている
健康な肌のターンオーバーは約1か月
寿命を終えた細胞は死滅し、新しい脂肪が補給される
ケガや病気で傷ついた細胞は修復されます
そして、加齢とに共にこの修復の力が失われていくと
様々な不具合を起こすのが「老化」です(続く)

2025 年 9月 24 日

「9月23日*秋分の日」

もみじ
秋分の日
「祖先をうやまいなくなった人々をしのぶ」ための日として
1948年に祝日として制定された
また、秋分の日は、秋のお彼岸の中日にあたります
秋のお彼岸は、秋分の日を中日とした前後3日間を合わせた合計7日間の期間です
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があり
例年だと、彼岸を過ぎれば暑さがやわらぎ過ごしやすくなってくる時期
今年も10月にかけても、まだ全国的に気温の高い状態が続きそうです

2025 年 9月 23 日

「秋の交通安全運動」

令和7年「秋の全国交通安全運動」が実施されます
実施期間 9/21日~9/30日(10日間)
【交通安全運動の重点(全国重点)】
(1) 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と
反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進

(2) ながらスマホや飲酒運転等の根絶と
夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進

(3) 自転車・特定小型原動機付自転車の
交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

2025 年 9月 21 日

「第3弾*健康管理」

座りっぱなしをブレイクしよう!!
どうしても立ち上がれないときは・・
座ったまま足の運動をする
足の指でグーをつくる 足の指をひらく
つま先立ちの要領でかかとを上げ下げする
つま先を引きあげたり下ろしたりする
膝を両手で抱え、足の力を抜いて足首を回す
ふくらはぎを軽くもむ

2025 年 9月 19 日

「マイナ救急」

マイナ救急
令和7年10月より全国一斉開始

119番通報で駆けつけた救急隊員は
搬送されるご本人のお名前や生年月日等の基本的情報のほか
かかりつけの病院やこれまで服用している
お薬などの様々な情報の聞き取りを行います
これらの情報は、搬送する病院の決定や救急車内での処置
病院到着後にすぐに治療を始めるための準備などに役立てられており
ご本人の命を守るために欠かせない情報となる
一方で、病気や怪我で苦しむご本人や、気が動転しているご家族の方から
これらの情報を正確にお伝えいただくことは
場合によっては困難なこともあります
マイナ救急では、救急隊員がご本人のマイナ保険証を活用し
傷病者が過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧します
ご本人や付き添われるご家族の方の負担を軽くするとともに
傷病者の方がより適切な処置を受けるのに活用します(続く)

2025 年 9月 17 日

「第2弾*健康管理」

座りっぱなしをブレイク(中断)しよう!!
オフィスで・・報告・連絡はメールや内線を
使わず相手の席まで行く
ランチは外へ食べに行く(徒歩で)
時々立って仕事をする
立ってミーティングや会議をする
自宅で・・リモコンやごみ箱をわざと離れた場所に置く
テレビを見ながら立ってストレッチをする
こまめに掃除をする・・立ちあがりついでに体を動かす

散歩・階段を使う・ジムへ行く・ひと駅前で降りて歩く等

2025 年 9月 13 日

「秋雨の候」

大雨
9月11日
東京都心や神奈川では14時頃から1時間にかけて
100mlを超えるような雨が相次いで降り
今後
この先1週間の道内は「秋の空は七度半変わる」
ということわざがあるように
この時季らしい変わりやすい天気となりそうです


2025 年 9月 11 日

「健康管理*座りすぎに注意」

座りすぎに注意!!
世界で一番座っているのが日本人
シドニー大学などの調査によると、日本人の成人が平日
1日座っている時間は7時間で、世界の20か国のうち
最も長かったことが判明
なぜ座りすぎがよくないか・・近年の研究で
座っている時間が長いほど、肥満・糖尿病等になる危険性が
高まり、死亡リスクが増加することが報告された
座りすぎのリスク
肥満・心臓病・糖尿病・腰痛・肩こり

2025 年 9月 10 日