Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「春雪の候」

yukiya13
雪割草
開花時期は、  3/15頃~  4/15頃。 
                中国原産                               
葉が柳の葉に似て細長く、枝いっぱいに      
白い花を雪が積もったように咲くところから
  花がいっぱい散ったあとの地面も            
 雪がパラパラと積もったように見える     
群生していると見事。

2010 年 3月 10 日

「春雨降り・・・」

kanzak6
寒桜
咲き始めるのは桜のなかでは早い方      
1月頃から咲くものもある。          
  新宿御苑に早咲きの寒桜がある。         
大島桜と寒緋桜(かんひざくら)との雑種。
    ピンク色の花びらがいっぱい。

2010 年 3月 06 日

早春の候*「やよい」

jincyo          
沈丁花
 開花時期は、  3/  1頃~  3/  末頃。 
  3月の開花ラッシュの始まりを告げる花
3月に入ると卒業の時期で色々な花が咲いて
きます。匂いも色々~花粉症の人にとっては
嫌な時期でもあります。

2010 年 3月 01 日

ひと雨ごとに少しずつ暖かく・・・・

nanoha3
菜の花
開花時期は、  2/  1頃~  5/  5頃     
”野菜(菜っ葉)の花”という意味から         
  「菜の花」になった。                         
  おひたしや和え物(あえもの)として食べられる。
”3月の「桃の節句」では、                      
桃の花とともに一緒に飾られることがある。

2010 年 2月 24 日

「残冬の候」

suisen1

水仙


開花時期は、12/15頃~翌4/20頃
  早咲きものは正月前にはすでに咲き出して 
  いる(「日本水仙」「房咲き水仙」などの 
  早咲き系は12月から2月頃に開花)。   
  3月中旬頃から咲き出すものは花が       
  ひとまわり大きいものが多い。           
  (「ラッパ水仙」や「口紅水仙」などの   
      遅咲き系は、3月から4月頃に開花)

2010 年 2月 15 日

「2月3日節分」方位祭大護摩

身代わり不動尊


身代わり不動尊
高津区下作延にあります。2月3日節分方位祭は1年間の
方位の障りや凶方悪神を除き鬼門・不浄を取り除く必要があります。
 恵方巻は、ラッパを吹くようにくわえて恵方に向かって私語を交えずに
丸ごと食べる事により、1年間良い事あるそうです。                                            
巻き寿司を使うのは理由は「福を巻き込む」からで、また、
まるごと食べるのは、「縁を切らないために包丁を入れない」という事です。

2010 年 2月 01 日

「紅梅」春の訪れ

紅梅03

紅梅

南平台の近隣(公園内)春の訪れを感じます。

2010 年 1月 27 日

「大寒の候」・・春の訪れ

mansak11
満作

春に他の花に先駆けて咲くので ”まず咲く花”ということでだんだんと              
  ”まんさく”になっていったらしい。  また、花がたくさんつくので                   
      「豊年満作」から命名されたとも。 「万作」とも書く

2010 年 1月 21 日

「謹賀新年」

e698a5e381aee4b883e88d89

七草


毎年1月7日に「七草粥(ななくさがゆ)」に入れて食べる習慣がある
             (せり・なずな・ごきょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)
(食べると、災いを除け、長寿富貴を得られるらしい。)
「春の七草」が話題になると、そろそろお正月モードも
終わりに近づきますね。   

2010 年 1月 06 日

寒気いよいよ厳しく・・  「イルミネーション」

e382a4e383abe3839fe3838de383bce382b7e383a7e383b301


いよいよクリスマスまで10日・・・!!あちらこちでイルミネーションが
きれいで癒されます。
また、何枚かお見せします。   2009年12月12日撮影

2009 年 12月 15 日