Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「3月3日*雛祭り」

ひなまつり
ひな祭り(耳の日)
桃の節句の起源は古代中国で行われていた「上巳の節句」だといわれています
上巳の節句は春を祝い、無病息災を願う厄祓いのお祭りとして行われていました
この頃はまだ、女の子のためのお祭りというわけではなかったのです
上巳の節句には水辺でけがれを祓うという習慣がありました
ここの日が桃の開花期に重なることと
桃の木が当時邪気を祓う神聖な木だと考えられていた
このことから「桃の節句」と呼ばれるようにる

2019 年 3月 03 日

「3月*弥生」

かんひざくら
かんひざくら
開花時期は、 3/ 1 ~ 3/末頃 ・暖地性の桜
各種の桜にさきがけて開花し、かつ、鮮やかな濃いピンク色の花
1月下旬頃、「沖縄で、全国初の花見♪」とのニュースが毎年あるときは
ここでいう花見の花は「寒緋桜」のこと
(沖縄は温暖なので、染井吉野などの育成が難しく、寒緋桜なら育つらしい)

2019 年 3月 02 日

「野川営業所からお知らせ」

野川営業所からお知らせ
pen1_533月掲示板の追加

2019 年 3月 01 日

「第3弾*火災予防運動」

家庭で実施していただくこと・・
<3つの週間>
1・たばこは止める
2・ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用
3・ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消す
<4つの対策>
1・逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する
2・寝具、衣類及びカーテンから火災を防ぐために、防炎品をし使用
3・火災を小さいうちに消すための住宅用消火器を設置
4・お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる(続く)

2019 年 2月 27 日

「第2弾*火災予防運動」

重点目標
1・住宅防火対策の推進
2・感想時及び強風時の火災発生防止対策の推進
3・防火火災防止対策の推進
4・特定防火対象物における防火安全対策の徹底
5・地域における防火安全対策の推進
6・車両・船舶火災予防対策の推進(次回 家庭で実施していただく事項)

2019 年 2月 26 日

「春の火災予防運動」

春の火災予防運動
実施期間 3月1日(金)~3月7日(木)まで7日間
標語 「忘れてない? サイフにスマホに 火の確認」
火災が発生しやすい時季を迎えます
火災予防思想の一層の普及を図り、火災の発生を、予防し
高齢者を中心とすろ死者の発生を減少させると共に、財産
の損失を防ぐことを目的とする(実施要綱 宮前消防署 抜粋)(続く)

2019 年 2月 25 日

「第3弾*花粉症」

花粉症=腸内を強くする
腸内環境の改善による免疫力の向上」です
「腸」と言うとまず思い浮かぶのは、胃で消化されたものから栄養の吸収
「腸の改善=免疫の改善」と言われてもピンとこない方も多いと思いますが
腸と免疫力は実に密接に関係しているのです
腸は食べ物と一緒に、病原菌やウイルスが入って来るなど
臓器のなかでも特に外界に接する機会が多い器官
腸内には病原菌等の侵入に備えて、体内の「免疫細胞」の
約70%もの免疫細胞が存在しています

2019 年 2月 23 日

「第2弾*花粉症」

花粉症にかかったら・・
自分が納得のいく治療を受けるため、患者としての知識や
心構えを高めることが大切です。それが、「患者力」
効果を実感できてこそ、治療を継続する気持ちが高まってくるものです
自分の症状に合った治療を実現するためには
どのような薬があるのか、きちんと知っておきましょう

2019 年 2月 22 日

「花粉症」

花粉症
スギやヒノキ、イネ、ヨモギ、カモガヤ、ブタクサ、シラカンバなどの
植物の花粉が原因となってアレルギー反応を起こす季節性アレルギー性鼻炎の総称です
一般的には、それぞれの花粉が毎年一定の時期に飛散します
呼吸したり外出したりすることで、花粉が鼻や気管、肺の粘膜などに付着すると
体の持つ免疫反応が花粉を異物と認識して抗体を作り出すことがある
抗体ができてすぐに異常は現れませんが、抗体が体内で作られてから
再び花粉が体内に侵入し、数年間にわたって繰り返されると
抗体が入ってきた花粉をとらえて過剰反応を起こしてしまう(続く)

2019 年 2月 21 日

「2月19日*雨水」

雨水02


雨水(うすい)
二十四節気のひとつ。毎年2月19日ごろ
また、この日から啓蟄までの期間も雨水という
空からは雪から雨に降るものが変わり、地上に積もった雪や氷も溶け始めるころ
春一番が吹き、ウグイスの声が聞こえ始める地域もある
昔から農業耕作の準備を始める目安とされている

2019 年 2月 19 日