Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「梅雨の走り」

梅雨入り
沖縄は梅雨入り・・ちょっと早め

走り梅雨というのは月中旬から6月上旬にかけて降る雨の事
走り梅雨の「走り」は、「先駆け」という意味を持っていて
梅雨入りには少し早い時期のぐずついた天気になった時に
走り梅雨という言葉を使う。走り梅雨の後には、晴天が続いて
その後に本格的な梅雨に入ります。でも、年によっては走り梅雨が長引いて
そのまま梅雨入りすることもあります

2018 年 5月 13 日

「第3弾*5月病」

5月病にかからないようにするには・・
「ストレスを溜めない」、「張り切り過ぎない」を実践するということが大切です
具体的には、「残業しない」、「早寝早起きを実践する」、「バランスのいい食事をとる」
調子が出ないのであれば、自分に負荷をかけないということが大切です

2018 年 5月 12 日

「第2弾*5月病」

5月病のテェック
*朝早く目が覚めるが気持ちが沈んでいることが多い
*食欲がわかない、落ちたと感じる
*仕事や人間関係について悩んでいる
*会社に行きたくない、辞めたいと感じる
*自分に対して「ダメなやつだ」と落ち込んだり、憤りを感じたりすることが多い
*やりたいことや目標を見失ってやる気が出ない
*他人と会ったり、話をしたりするのが面倒くさいと感じる
*身だしなみを整えるのも面倒だと感じて手抜きをするようになった
*なんとなくだるいと感じる
*集中力が落ちてイライラしやすくなった
あてはまる物いくつありましたか?(次回 改善法)

2018 年 5月 11 日

「5月病」

4月に入学・転職・移転・・さまざまに新しいスタートをしました
環境が変わって人間誰しもが適応しようとします
でも、うまく適応できなかったら憂鬱な気分になってしまうのではないでしょうか?
それが、「五月病」です。ちょうどゴールデンウィークを過ぎた頃に
発症するケースが多いため、医学的な病名ではないものの
五月病と呼ばれる(続く)

2018 年 5月 10 日

「第2弾*松本*なわて通り」

なわて(かえる)
縄手と蛙
縄手は松本城のお堀と女鳥羽川の清流にはさまれた
縄のように細く長い土手で、水辺で、蛙が美しい鳴き声をかなでていた
しかし、いつ頃から川が汚れ、蛙は上流に追いやられ通りも活気を失った
昭和47年「蛙大明神」を祀り、もう一度活気ある通りにカエようと
新たな取り組みをした。以来「かえるの街」として栄えた

2018 年 5月 09 日

「松本*なわて通り・・」

ふじ
ふじの花(撮影30年5月4日)
フジは、マメ科フジ属のつる性落葉木本。 一般名称としての藤には
つるが右巻きと左巻きの二種類がある。右巻きの藤の標準和名は
「フジ」または「ノダフジ」、左巻きの藤の標準和名は
「ヤマフジ」または「ノフジ」

2018 年 5月 08 日

「若葉の候」

松
松本城場内(松)
寒い冬にも耐え、常緑なので、長寿の象徴とされている
神がその木に降りてくるのを「待つ」ことから「マツ」になった
葉が2つに分かれていることから「股(また)」が次第に「マツ」になった、ともいわれる

2018 年 5月 07 日

「新緑の候」


松本城01
国宝 松本城(撮影30年5月4日)
この日は本塔には行かれませんでした(140分待ち)

2018 年 5月 06 日

「5月*皐月」

杜若
杜若
あやめと区別がわかりにくい
開花時期は、 5/ 5~ 5/末頃
梅雨のちょっと前に咲く。花色は、青紫、白 ・「杜若(かきつばた)色

2018 年 5月 01 日

「野川営業所からお知らせ」

pen1_53野川営業所からお知らせ
5月掲示板の追加

2018 年 4月 30 日