Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「9月7日*白露」

しょうめい菊02
ショウメイキク


キンポウゲ科なのでアネモネの仲間で
白露
一年間を24分割した二十四節気
15番目の節気である白露(はくろ)とは
朝晩の気温がぐっとさがり、朝露が草に降りるころ
まだまだ気温は下がりませんね

2024 年 9月 07 日

「初秋の候」

秋の空


暦のうえでは、9月は秋です
まだ夏の名残りが感じられる9月の庭や野原には
どのようなな花が咲いているのでしょうか?
まだ
、温暖化の影響もあってまだ夏が続いているように感じられる
しかし、高くなった空を見上げると
雲の形が秋らしくなっていることに気づかされます

2024 年 9月 03 日

「9月*長月」

防災グッズ
9月1日 防災の日

大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災は
死者・行方不明者10万5千余人という大惨事になりました
この震災を教訓として、一人ひとりの
防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため
9月1日が「防災の日」と制定された
防災の意識や防災グッズ
「全く備えていない(15.2%)」
「ほとんど備えていない(24.1%)」
人は合わせて4割ほど

防災への意識が高まっている一方で、保存食・飲料水を
「十分に備えている」と、自信を持って言える人はわずか5%未満ぐらい

2024 年 9月 01 日

「野川営業所からお知らせ」

pen1_53野川営業所からお知らせ
令和6年9月 掲示板の追加

2024 年 8月 29 日

「8月も後3日でおわり・・」

目の疲れ
その症状、眼精疲労かもしれません?
眼精疲労セルフチエック
□目の奥が痛む □目がかすむ □目の乾燥を感じることが多い
□外でまぶしく感じる □瞼が重い □瞼がビクビクする
□首や肩がひどく凝っている □頭痛がする
□1日5時間以上パソコンを使う □メガネ・コンタクトを長時間つかう
□スマホやゲームなどを長時間やる
□エアコンの効いたばしょにいることが多い
以上 4個以上当てはまる方は眼精疲労の疑い 早めのケアが必要(続く)

2024 年 8月 28 日

「8月も後6日に・・・」

桔梗
キキョウ
キキョウは日当たりのよい庭や野原に咲きます
温暖化の影響もあってまだ夏が続いているように感じられるでしょう
しかし、高くなった空を見上げると
雲の形が秋らしくなっていることに気づかされます
猛暑が和らいで少しずつ落ち着きを取り戻し
初秋の風情を感じさせてくれる

2024 年 8月 26 日

「協会けんぽからお知らせ」

協会けんぽからお知らせ
マイナンバーカードを健康保険証として利用する
仕組みへ移行します、令和6年12月2日より
健康保険証の発行わ廃止し、マイナンバーカードを
健康保険証として利用する仕組みへ移行

現在お持ちの保険証は、退職などで資格喪失にならない限り
令和7年12月1日まで使用できます
また「マイナ保険証」を持っていない方(マイナンバーカードを持っていない方
マイナンバーカードを健康保険証として利用登録をしていない方)は
協会けんぽから交付される「資格確認書」を提示すれば
マイナ保険証のメリットはありませんが、これまで通り
医療機関などえお受診することができます(協会けんぽホームページ)

2024 年 8月 25 日

「8月22日*処暑」

処暑

処暑は立春から数えて14番目の節気で、季節は秋
処暑の「処」の漢字には、一定のところにとどまっている
という意味があります。まだ暑さを感じる日があるものの
この頃から朝夕には涼風が吹いて過ごしやすくなり
徐々に秋らしさが深まっていくという意味があります
朝晩の寒暖差が激しくなるときでもあるため
体調を崩さないように気をつけたほうがいい!!

2024 年 8月 22 日

「夏の終わり・・」

アキノタムラソウ


アキノタムラソウ
アキノタムラソウは、日本に自生するセージの仲間
名前に「秋の」と名前に付きますが、夏から咲いています
アキノタムラソウは日本の山野に自生するシソ科の多年草

2024 年 8月 21 日

「マイコプラズマ肺炎」

ここよく耳にするマイコプラズマ肺炎
マイコプラズマという細菌によって起こる肺炎です
若い人に起こることが多く、咳などによって周囲に感染をうつします
主な症状は、発熱・倦怠感・頭痛・咽頭痛
咳・胸痛・息切れなどになります
まれに重症になると意識障害を起こすことがあります
検査で抗体や抗原を調べることはできますが
実際には症状と経過、流行状況を見て診断することも多い
レモン・シナモンバークの匂いを嗅ぐと良い

2024 年 8月 19 日