Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「春とは名ばかりで・・」

キキョウ01キキョウ02

キキョウカタバミ(撮影 秋山氏)
キキョウカタバミは、球根から成長する多年草です
かわいらしい紫、ピンクの花を咲かせ観賞用に利用できます
多くの国では侵略的な植物とみなされているため
広がりすぎないよう注意が必要

2025 年 2月 16 日

「残冬の候」

春一番
春一番
日本 で一部地域を除いて 早春 に吹く
その時季初めての 南 寄りの 強風
毎年 立春 から 春分 までの間に初めて吹く暖かい南寄りの強風
ちなみに春一番以降の風は
「春二番」「春三番」とは
言いません




2025 年 2月 14 日

「2月11日*建国記念日の日」

月の祝日である「建国記念の日」
しかし、普段の会話では「建国記念日」と
“の”を入れずに使っている方も多いかもしれません
では「建国記念の日」と「建国記念日」の2つの違いは何なのでしょうか?
日本の法律で定められた2月11日の祝日は
建国記念日の日である(建国記念日ではありません)
建国記念の日は神武天皇(神話の中に登場する人物であり、実在の人物ではない
このことから「建国記念日」とは呼ばず「建国記念日の日」になった
日本という国ができたことをお祝いする日

2025 年 2月 11 日

「一般社団法人*東京都産業資源循環協会」

東京都産業資源循環協会 標語
安全衛生推進委員会

*あいさつ あいづち ありがとう
みんなで気付く(築く)安全職場
*些細な危険 あなたが発見 早期改善 みんなの安全
*一人じゃない みんなで作ろう 安全職場

2025 年 2月 10 日

「春寒の候」

スイートピー
スイートピー
2月は真冬の寒さの日もあれば小春日和のあたたかな日もあり
植物にとっては厳しいシーズン
スイートピーは
和名ではジャコウエンドウと呼ばれることもある
スイートピーがマメ科であることと
甘い香りを放つジャコウと同じにおいがする

2025 年 2月 09 日

「2月6日*初午」

稲荷神社

初午とは
初午(はつうま)とは、一般的に
初午の日に行われるお祭りや風習をさします
2月最初の「午(うま)の日」からきています
和銅4年(711年)2月初午の日に稲荷大神が
稲荷山に鎮座したゆかりの日なので
その年の2月最初の午の日を初午と呼びます
初午の日にちは、その年ごとに変わります

2025 年 2月 06 日

「2月3日*立春」


梅・うぐいす
梅にうぐいす
暦の上では「春」
梅はバラ科、サクラ属の木で
早春に葉に先立って2~3㎝の花をつけます
小さな花からはほのかに良い香りがします
梅(ウメ)は品種によって開花期に違いがあります
性質上、野梅性・緋梅性・豊後性・杏性の4系統に分けられます
これから暖かくなるのが待ちどうしですね!!

2025 年 2月 03 日

「2月2日*節分」

2022 節分
今年の節分は2月2日、いつもなら3日と思っている人の方が
多いかと・・日付けが変わるのは太陽の動きや暦の仕組みが
深く関係している・・分(せつぶん)とは文字どおり
「季節を分ける日」を指します
明日から新しい季節(春)になるから
その前に厄や邪気を追い払おう」という日なんです
節分はあくまで立春の前日、なので、もし立春が2月4日なら
前日の2月3日が節分になります、
前回は2021年だったので
124年ぶりに2月2日が節分になりました



2025 年 2月 02 日

「2月*如月」

セツブンソウ

セツブンソウ
2月といえば、真冬の寒さの日もあれば小春日和のあたたかな日もあり
植物にとっては厳しいシーズン
セツブンソウはキンポウゲ科・セツブンソウ属の多年草で
関東以西の山野に自生します
漢字で「節分草」と書き、その名前のとおり
節分の季節に白色の愛らしい花を咲かせます

2025 年 2月 01 日

「1月31日*不成就日」

R6.2.24富士山



「不成就日」は文字通り「何事も成就しない日」と言われ
お祝い事には向いていない日とされています
不成就日はひと月に3回から5回あります
不成就日だからとはいえ、成就しない日とされがちですが
気にしないという方も・・なので、この日は何も考えず
ゆっくりと過ごすのもいいかとおもいます

2025 年 1月 31 日