Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「おまけ」のカテゴリーの記事

「3月7日*消防記念日」

消防記念日は、昭和23(1948)年3月7日に
消防組織法が施行されたのを記念して
同法施行2周年を迎えた昭和25(1950)年に設定されたものです
「消防が完全に市町村の責任において運営
管理されることを規定した、他に類例を見ない程
地方自治に徹した消防組織法の精神を
消防関係職員及び住民に会得せしめて
各々の責任と権利と義務において、その市町村を水火災
その他の災害から保護しようとする声が起こった」と
当時の消防に寄せられた期待の大きさを述べ
消防記念日を定めることによって、3月7日を意義あらしめたいとしています
(東京消防庁より)

2022 年 3月 07 日

「春寒ゆるむ頃」

デジタル時代の落とし穴
インターネットで得た情報は借用した知識に過ぎない
インターネット検索でほしい情報がすぐ
手に入りとても便利ですが、人間の「知恵」となりうるかというと
注意が必要で、最近の研究によると、インターネットで瞬時に
得られた回答は、脳がもともと自分の知識であったかのように
勘違いしやすいということです(続く)(池谷先生 抜粋)

2022 年 3月 05 日

「3月*弥生」

春の火災予防運動 2022年3月1日~7日
おうち時間 家族で点検 火の始末
火災が発生いやすい時季を迎えるに当たり
火災予防思想の一層の普及を図り
もってかさいの発生を防止し、高齢者等を中心とする
死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐ事を目的とする
(宮前消防署 抜粋)

2022 年 3月 01 日

「第2弾*AⅠにはない脳の力を鍛える」

AⅠにはない脳の力を鍛える
失敗は成功の基・・を耳にしますが
これがまさしく、失敗も含めて、幅広い経験や知識から
出たことで、自分自身の成長を意味するかと思う
しかし、失敗を繰り返すのではなく、多様な失敗を
経験することが大事、なぜなら、脳は消去法のようにして
正しい方法を見つけ出すから・・
失敗を繰り返し、試行錯誤した方が学習能力が良くなる
結果、良い成果が生まれる(一部 抜粋)

2022 年 2月 27 日

「AIにはない脳の力」

AIにはない脳の力を鍛えるために
年齢を重ねると記憶も積み重なっていきますが
記憶には「暗記」による記憶と、「経験」で身につく
記憶(ノウハウの記憶)の2種類があります
ノウハウの記憶は脳の「線条体」という部位で
学習しますが、いい経験をたくさんしていると
線条体が活発に、活動し、瞬時の判断「直感」が
働くようになります、なので経験はたくさんしたほうが良い(続く

(脳研究者 池谷祐二さん 抜粋)

2022 年 2月 26 日

「2月23日*天皇誕生日」

天皇誕生日
自由と平和を求めてやまない日本国民は
美しい風習を育てつつ、よりよき社会
より豊かな生活を築きあげるために
ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め
これを「国民の祝日」と名づけた
天皇陛下62歳を迎えられました

2022 年 2月 23 日

「第2弾*住宅火災」

なぜ必要なの?住宅用火災警報器
住宅火災警報器は火災の早期発見に大変有効
逃げ遅れによる死者を防ぐ切り札とも言える
<点検・維持管理>
月に一度はご自身でテストボタンまたはひもを引いて
正常に機能するか確認する
掃除してホコリや汚れを取り除く
10年が目安として交換を推奨してますが、電池切れの
場合は交換して作動していれば大丈夫です
更新する場合は個人あるいは設備業者に依頼する(詐欺には注意)

2022 年 2月 19 日

「火災注意!!」

火災が増えています・・一昨年比17件増
住宅火災4つの習慣
1・寝たばこは絶対しない
2・ストーブの周りに、燃えやすいものを置かない
3・コンロを使うときは火のそばを離れない
4・コンセントはほこりを清掃し、不必要な
プラグは抜く(宮前防火協会より)

2022 年 2月 18 日

「かわさき市政だより」

多摩川スカイブリッジ


3月12日に川崎市川崎区殿町の「キングスカイフロント」と
東京都大田区の羽田空港の「ハネダグローバルウィングス」を繋ぐ
新たな橋「多摩川スカイブリッジ」が開通する
「キングスカイフロント」は、健康・医療分野やにおける
世界最先端の研究機関が集結しており、この橋の開通で
川崎が世界の玄関口となって、世界の課題を解決する
エリアになることを確信してます(川崎市長 福田紀彦 抜粋)
多摩川にかかる市内で一番長い道路橋
675m

2022 年 2月 15 日

「建国記念日の日」

建国記念日」ではなく、カレンダーには
「建国記念“の”日」と書いてある

実はこの“の”には、深〜い意味があるのです。
「建国記念の日」が制定された経緯を知ると
その意味がよくわかります・・
自分たちの暮らす国ができた記念の日
史実に基づく建国された日とは関係なく
たんに建国されたという事実をお祝いするという考えのもと
「記念日」ではなく「記念の日」となった




2022 年 2月 11 日