Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「おまけ」のカテゴリーの記事

「11色の意味を知ろう」


知的でクール、スッキリとした明るいイメージ
礼儀正しい印象を与える
(開運)仕事や学業全般に効果あり、特に白と組み合わせると
強運を寄せる

美しく神秘的で、近づきがたい印象を持たれる色
ミステリアスな雰囲気を出すことが出来る
(開運)美意識を高めてくれる色・・ストレスを
癒してくれる色でもあるので、病気の治りにも効果がある(次回 ピンク)

2021 年 5月 19 日

「11色の意味を知ろう」


誰からも見ても優しく、中立的な印象を与える色
バランスが良く、自然なイメージがある
(開運)人と穏やかに、仲良く協調性を保ちたいときに
おすすめ、トラブルも円満に解決してくれる
黄色
元気で子供っぽい印象・・脳を活発化させ、アイデアが
ひらめきやすくなる色
(開運)かるめのツキを大きな成功に結びつける効果あり
みらいの希望を引き寄せる(次回 青)

2021 年 5月 17 日

「11色の意味を知ろう」

オレンジ
明るく暖かな色・・賑やかな印象なので、楽しく
親しみやすい雰囲気を作ります
(開運)たくさんの人から人気を得たいときにおすすめ
旅や食に関する仕事の時にも効果を発揮

明るさと強さ、素直で無垢な印象と厳しさを両立させる色
(開運)見返りを求めない、無償の愛の成就に吉
迷いを断ち切りたいときに効果がある色(次回 緑)

2021 年 5月 16 日

「11色の意味を知ろう」


威厳と高級感を演出する色・・揺るがない力を与える
(開運)感性を豊かにする色で、何かを創作したいときには
効果あり
グレー
ソフトで静かな印象を与える色・・慎重で用心深く
めったなことでは考えを変えない芯の強さを与える
(開運)自信をつけたいときに、力を発揮
責任を強く感じたものに、運が向いてきます(次回はオレンジ)

2021 年 5月 14 日

「11色の意味を知ろう」

ラッキーカラーにおいて、基本は11色
その色を身に着けたときに与える印象と開運

あかるく、積極的で元気・・自己主張が強い
決断と実行力に優れた印象を与える
(開運)人との出会いを求めたい、交流したいときにおすすめ
愛を勝ち取りたいときにも赤を身につけましょう(次回は黒)

2021 年 5月 13 日

「5月12日*看護の日」

看護の日
21世紀の高齢社会を支えていくためには
看護の心、ケアの心、助け合いの心を
私たち一人一人が分かち合うことが必要です。こうした心を
老若男女を問わずだれもが育むきっかけとなるよう、旧厚生省により
「看護の日」が1990年に制定されました
市民・有識者による「看護の日の制定を願う会」の運動が、きっかけでした

2021 年 5月 12 日

「立夏の候」

5月5日*こどもの日 立夏の日
風が吹く過ごしやすい月になります・・今日は
「端午」節句の「端」は初めという意味
「午」は五に通じるということで、5月初めの5の日を表しています

端午の節句が伝わった奈良時代
邪気を払うとされていたしょうぶ(菖蒲)を風呂に入れて
しょうぶ湯にしたり、よもぎ(蓬)とともに軒に挿したりし
ました
もう菖蒲湯に入りましたか?

2021 年 5月 05 日

「5月3日*憲法記念日」

国会議事堂

憲法記念日


ちなみに2020年の5月3日は日曜日でした
日本の「国民の祝日に関する法律」には
「『国民の祝日』が日曜日に当たるときは
その日後においてその日に最も近い
『国民の祝日』でない日を休日とする」と記載されている
これは通称「振替休日」と呼ばれる制度のこと

2021 年 5月 03 日

「晩春初夏の候」

小杉サードアベニュー
4月も今日が最後・・
使える!身近な公共施設
武蔵小杉駅前の複合施設Kosugi 3rd AVenue」
(コスギ・サード・アベニュー)」前の市道(中原区)を
昨年、2日間にわたり歩行者天国化した
路面に白いテープを張り”落書き”ができて大人も子供も夢中
車道でわくわく落書き・・新鮮(かわさき市政だより 抜粋)

2021 年 4月 30 日

「4月29日*昭和の日」

4月29日はもともと、昭和天皇の誕生日でした
日本ではその時代の天皇の誕生日を
「天長節(てんちょうせつ)」と呼び祝日としているため
昭和の時代は4月29日は「天皇誕生日」という祝日だったのです



昭和がどんな時代だったか振り返ると
第二次世界大戦が起こり、広島や長崎には原爆が投下されるなど
日本にとって苦しく厳しい日々がありました
その後、終戦後は少しずつ復興を遂げ
高度経済成長で大きく発展していったのです


これほど大きく変動した昭和の時代を経て
現在の平和な日々があることから
「昭和の日」には昭和の時代に思いを馳せ
今日の生活に感謝をしようという意味があるとされた

2021 年 4月 29 日