Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「おまけ」のカテゴリーの記事

「骨の強化」

加齢とともに骨の老化が進むと、骨密度が低下して
骨がスカスカな状態になると転倒などで
簡単に折れてしまう・・高齢化が進んでいる
日本では5人に1人が「骨粗しょう症」だとされています
骨は、骨を壊す「破骨細胞」と骨を作る「骨芽細胞」により
毎日、新陳代謝が行われています。
こうした、骨の破壊と再生を制御しているのは、ホルモンの働きです(続く)

2021 年 3月 13 日

「桃の花咲く・・」

この時期は花粉症の人が増え、今年は特に
多くなりそうです・・今回は骨の強化
5人に1人は骨粗しょう症といわれています
身体を内側から支えて内臓を守ったり
姿勢を保持したりと、骨は体の土台となる器官です(続く)

2021 年 3月 10 日

「春の火災予防運動」

春の火災予防運動
火災が発生しやすい時期を迎えるにあたり、火災い予防思想の
一層の普及を図り、もって火災の発生を予防し、高齢者等を中心とする
死者を減少させるとともに、財産の損失を防ぐ事を目的とする
実施期間 3月1日(月)~3月7日(日)まで 7日間
標語 「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」 宮前消防署

2021 年 3月 02 日

「寒さしのぎやすく・・」




アロマ


”アロマテラピー”
弊社の経理担当(藤井晴香)がこの度、メディカル
アロマインストラクターになり、温かっさトリートメントで
ダブルの癒し効果で極上のリラクゼーションをぜひお試し下さい
お待ちしてます!!
連絡先 090ー2160ー2474

2021 年 2月 23 日

「2月17日*土用」

土用は1日を指すのではなく土用の期間です
そして土用の期間は夏だけではなく各季節にあります

土用の期間は約18日間、その期間の事を「土旺行事」

「土王用事」と言いこの言葉を省略 して
「土用」と呼ばれます。各季節の土用には

「冬の土用」が 1月17日頃から
「春の土用」が4月17日頃から
「夏の土用」が7月20日頃から
「秋の土用」が10月20日頃から 季節の 終わりから
次の季節が始まるまでの期間が土用の期間です

2021 年 2月 17 日

「春寒の候」

イチゴ
イチゴ (旬)
いちごの栄養ではビタミンCに注目が集まっていますが
意外にもいちごに含まれるの
葉酸の量は
果物類ではトップクラス

女性には、貧血の予防になります

2021 年 2月 05 日

「立春の候」

稲荷


立春*初午
今日は立春・・春のはじまり
おいなりさんを食べるのは、「初午」だからです
「初午」とは「2月の最初の丑の日」で
五穀豊穣、商売繫盛、家内安全などを祝って
京都の「伏見稲荷」をはじめ全国各地で
祭りが行われる・・キツネが油揚げが好物ということで
初午の日は「おいなりさん」を食べるようになったらしい


2021 年 2月 03 日

「1月29日*望」



太陰太陽暦では15日前後がかならず満月になる
このため中国暦では15日を望日と呼んだ

満月の時、月と太陽は地球を間において反対側にある
これが正反対になるとき、月食が起こる
満月の日周運動は春と秋、夏と冬を逆にした太陽の日周運動とほぼ同じである
日没頃に昇り、夜半に南中し、日の出頃に沈む
日本では春分・秋分頃は真東あたりから昇り真西あたりに沈む

2021 年 1月 29 日

「在宅だからこそコミュニケーションを大切に」

精神的な不調を感じる事は同僚や上司、勤務先の担当者
産業医などに相談する、そしてコミュニケーションをとること
コミュニケーションのポイントとしては・・
いつもより些細な事でも連絡を取り合う
お互いの状況や気持ちも共用する
困ったことは上司や同僚に相談する
感情の言葉を積極的に伝える

2021 年 1月 28 日

「第3弾*在宅MYルール」

在宅勤務におけるストレス要因
生活のリズムの変化・・食生活の変化・睡眠時間の変化・運動不足
家族関係・・家事や育児の問題・一人の時間・空間が少なくなる
コミュニケーションの変化・・孤独感・不安感・オンラインでの意思
疎通のストレス
労働環境の変化・・環境・設備の変化・オン・オフの切り替えの難しさ
精神的な不調を感じたら・・(続く)

2021 年 1月 26 日