Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「おまけ」のカテゴリーの記事

「第2弾*在宅MYルーム」

在宅勤務のルール
1・まずは働く環境を整えよう
2・生活リズムを整えよう
3・運動する習慣をつけよう
4・食生活に気を配ろう
5・お酒の飲み過ぎに注意、喫煙量の増加に注意
間食やカフェインの取りすぎに注意(続く)

2021 年 1月 25 日

「減らそう健康リスク」

在宅勤務のMYルール
ワーク・ライフ・バランスの実現を目的とした
働き方改革の推進によって「テレワーク」という言葉が
徐々に浸透してきました・・
「テレワーク」とはパソコンやスマートフォンなどを活用して
時間や場所にとらわれずに仕事をする働き方
自宅で仕事を行う「在宅勤務」、取引先や移動中に行う
「モバイルワーク」勤務以外のレンタルスペース等で
仕事を行う「サテライトオフィス勤務」といった形があります(続く

2021 年 1月 23 日

「1月11日*鏡開き」

お供え餅
鏡開き
鏡餅は新年の神様である「年神様」が正月の間に宿る場所
鏡開きは、その鏡餅をおろし、お雑煮やお汁粉などにして食べる行事です
鏡餅を食べることで年神様の力を授けてもらい
新年の無病息災を願います

2021 年 1月 11 日

「1月7日*七草」

もともとは旧暦の1月7日(現在の2月頃)
 人日(じんじつ)の節句に食べられていた
「七草粥」 唐の時代に食べられた
「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」と
五穀豊穣の祈りを捧げる意味があり 最近では
お正月のおせち料理に疲れた胃を休めるため
食べるという人もいますよね!!

2021 年 1月 07 日

「第3弾*快腸習慣」

普段から一番大事なことは食事です
動物性脂質は悪玉菌、食物繊維は善玉菌のエサとなるので
油が少なく野菜が多い食生活は、腸内フローラの
バランスを保つ上でも理にかなっています
食べて、”出す”ことが大切!!
脳や体の機能と腸内環境のかかわりは密接で
心と体、両者の健康の要
腸が元気であれば、体も元気

2021 年 1月 05 日

「入寒の候」

心と体を健康に・・快調習慣(続)
腸内環境の基盤となるのは「腸内フローラ」
腸内細菌の内、善玉菌と呼ばれるものには
脳や体の動きを保つ物質を作ったり
免疫機能を手助けするものが多数あります
一方、悪玉菌は有毒物質を作ったり、善玉菌の
増殖を抑えたりします、そのため善玉菌が多く
悪玉菌が少ない腸内フローラのバランスが求められる(続く)

2021 年 1月 04 日

「大晦日」

牛
牛は昔から食料としてだけでなく
農作業や物を運ぶときの労働力として
人間の生活に欠かせない動物でした
勤勉によく働く姿が「誠実さ」を象徴し
身近にいる縁起の良い動物として十二支に加えられたようです
また「紐」という漢字に「丑」の字が使われおり
「結ぶ」や「つかむ」などの意味を込めたとも考えられていた

2020 年 12月 31 日

「いよいよ今年も後3日」

快腸習慣*第2弾
小腸は免疫機能が集中している場所
腸内環境の乱れが、感染症への低下にもつながります
また、「脳腸相関」という、脳と腸の関係性が注目されている
「緊張でお腹が痛くなる」など、ストレスが腸に
影響を与えるだけでなく、腸内環境の乱れが不安や
うつ状態を招く可能性が指摘されている(続く)

2020 年 12月 29 日

「快腸習慣」

心と体を健康に・・
良好な腸内環境をつくるための生活とは
免疫や代謝、そして脳機能とも密接に関係する
腸内環境は心と体の健康の要!
年の瀬のが近いこの時期は、ついついお酒や
食事の量が増え、胃腸に負担がかかります
特に腸はほかの臓器とのかかわりが大きい(続く)

2020 年 12月 28 日

「第2弾*コロナウイルス関連の消費者被害に注意を」


コロナウイルスについての助成金が国から
支給されます。つきましては、銀行口座に
振り込みたいので、キャッシュカードの
番号を教えてください」と労働局職員を
名乗る男の人から電話で言われた



消費者ホットライン 188(局番なしの3桁番号)
川崎市消費者行政センター:044-200-3030まで、ご相談を・・

2020 年 12月 15 日