Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「おまけ」のカテゴリーの記事

「全国安全週間」

全国安全週間 2019年6月1日(準備期間)
新たな時代にPDCA みんなで築こう ゼロ災職場


PDCAとは生産技術における品質管理などの継続的改善手法
Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善
4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する

2019 年 6月 09 日

「脳卒中週間」

脳卒中週間 5月25日~31日
この時期を選んだ理由は
1)厚生省健康科学総合研究事業、脳梗塞急性期医療の実態に関する研究
(主任研究者:山口武典)により
脳卒中の大部分を占める脳梗塞の発症が年間では
春に少なく、6~8月から増加することが明らかになり
2)一般に「脳卒中は冬に多い」というイメー ジがあるので
実は脳卒中は夏から気をつけなくてはいけないという警告を与えるために
その直前である5月の終わりが適切と思わたようです

2019 年 5月 30 日

「川崎市政だよりから」

宮前区版
さぎぬまプロジェクト

宮前区役所・市民館・図書館を鷺沼駅周辺に移転・整備する
将来少子高齢化の一層の進行を見据え、災害に強く
しなやかで多様なコミュ二ティを創出する宮前区の未来を展望し
民間事業者による再開発によって交通結節機能をはじめ
都市として機能の向上する宮前区全体の活性化を促す
「核」として地域生活拠点の形成を図る
2021年(令和3年)度に工事着手

2019 年 5月 27 日

「第2弾*成虫対策」

殺虫剤を使った成虫の駆除は、一時的には効果がありますが
長続きはしません。殺虫剤は補助的に、使用し、”蚊”に刺されないための
環境を整える
蚊の侵入を防ぐ・蚊の潜み場所をなくす

蚊の吸血を防ぐ(外での作業時は、明るい色の長袖・長ズボン)

(皮膚が露出する部分には、虫よけ剤を使用)

(蚊取り線香を使用)

2019 年 5月 25 日

「初夏の候」

日差しも暑くなり、夏を思わせるような日々・・
厚くなると”蚊”が発生します
幼虫から対策(蚊を増やさない)
放置された空き缶・バケツ・植木鉢の受け皿・古タイヤ等
小さな溜まり水に卵を産み、それがふ化して幼虫が発生します
不要なものは”廃棄”し、たまった水は”ひっくりかえし”日頃から
水が溜まる場所を作らないようにする

2019 年 5月 24 日

「立夏はとうに過ぎ・・」

梅雨入りはいつ頃か??
比較的天気の良い日が続いてから、比較的雨が多く、
日照時間が少ない時期に突入するまで移り変わりの時期が5日間程度あります
5日間のうちのその真ん中の日を梅雨入り日としているようです
梅雨入りも梅雨明けも、各地方にある気象台が観測している結果と
1週間後までの中期予報を組み合わせて決めているようです
梅雨入りは6月1日~6月16日ごろ

2019 年 5月 22 日

「新緑の候」

オリンピックまで441日
五輪チケットの申し込みが5月9日からスタートした
オリンピック組織委員会は、アクセスが集中による
システムにラブルを防ぐために、「順番待ち」をシステムに導入した
午後2時で73万人の行列(オンライン)

2019 年 5月 10 日

「赤十字運動月間」

赤十字運動月間 2019年5月1日~31日
毎年5月は「赤十字運動月間」として
理念や活動へのご理解とご協力を呼びかけています
災害で幸せな暮らしが奪われた人
紛争や貧困で命の危機にひんしている人達
世界中にたくさんいます。日本赤十字社は
さまざまな活動を通して、困っている人、苦しんでいる人々を
救う活動を続けている

2019 年 5月 08 日

「立夏の候」

立夏(青葉・若葉)
立夏(若葉・青葉)
立夏・5月6日から5月20日です。毎年5月6日頃~5月20頃にあたりますが
日付が固定されているわけではありません
二十四節気は季節の移り変わりを知るために
1年を約15日間ごとに24に分けたものですが
太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので一定ではなく
1日程度前後することがある

2019 年 5月 07 日

「令和まで後4日」

ゴールデンウィークは年に2回あり、4月と5月にあります
昭和の日をまたぐ連休と昭和の日からの土日を含む3連休となります
5月のゴールデンウィークは憲法記念日、みどりの日、子供の日の3連休です
憲法記念日は5月3日なので5月6日までです
これらの休日は固定なので基本的に毎年かわることはありません
合わせると10連休になります

2019 年 4月 26 日