Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「おまけ」のカテゴリーの記事

「暮秋の候」

もみじ02
11月7日(立冬)
立つという字には新しい季節が始まるといい意味(冬が始まる日)
立冬は二十四節気の19番目の節気です。

二十四節気を簡単に説明すると、1年を24に分け
それぞれに季節の節目となる言葉をあてはめたものです

2018 年 11月 05 日

「秋の全国火災予防運動」

火災が発生しやすい時期を迎えるにあたり、火災予防思想の
一層の普及を図り、火災の発生を予防し、高齢者を中心とする
死者の発生を減少させる・・
標語 「忘れてない?サイフにスマホに 火の始末」
11月9日~11月15日
住宅用火災警報器 交換のお勧め 10年経ったら取り返る

2018 年 10月 28 日

「食欲の秋」

秋の食べ物
秋の食べ物と言えば・・
栗・かぼちゃ・さつまいも・マツタケ
柿・なし・・・
秋の魚といえば秋刀魚ですね
秋刀魚という字にも秋が入っているぐらい秋を代表する魚

2018 年 10月 16 日

「スポーツの秋」

運動会や市民マラソン大会など、秋はスポーツイベントが目白押し
また、実際に体を動かすばかりではなく、プロ野球の大混戦の戦い
ラグビーW杯の南アフリカ戦での大金星など
息をのむような白熱の戦いやマラソンを
テレビ前やスタンドで応援するのも、スポーツの醍醐味の一つ
どんなスポーツが好きですか?

2018 年 10月 15 日

「読書の秋」

秋といえば・・第2弾
読書週間<10/27日(土)~11/9(金)>

「心ゆたかに生涯読書を目標に中・高年の方々に読書を
楽しんでいただくために進めている運動(読書推進運動協議会)
「梅沢登美男のズバッと聞きます」で取り上げた
「きくち体操」は、自分自身の体と丁寧に向き合うことで
「だれでも」「何歳からでも」健康を目指せる体操です・・
本が出ています!!ごらんあれ!!

2018 年 10月 14 日

「二子玉川の花火」

多摩川の花火01多摩川の花火02多摩川n花火03
10月13日 多摩川の花火(自宅から撮影)
二子橋付近の多摩川河川敷で行われる1929年から始まった歴史ある花火大会で
対岸の東京都世田谷区の「たまがわ花火大会」との同時開催
2018年から秋開催となり、例年より開始時間が1時間繰り上がってのスタートとなっている
18:00~19:00

2018 年 10月 13 日

「第2弾*不安が消える」

「心のエクササイズ」
10回呼吸して心を落ち着かせる
1・背筋を伸ばして椅子に座る
2・10秒かけて息を吐き、自然に鼻から吸う
3・呼吸の数を数えながら10回繰り返す
その後に片足で立つエクササイズをして見て下さい

2018 年 10月 08 日

「不安が消える*心のエクササイズ」

心の状態をチェックする
心とからだはつながっています・・自分がネガティブな感情に
支配されていないか、身体を使ってチェックしてみましょう
(片足で立つエクササイズ)
1・片足で立って目を閉じる
2・バランスが崩れるまで立ち続ける

不安感がなく落ち着いていれば長く立てる
訓練すれば、下腹に安定感が出る(続く)

2018 年 10月 07 日

「9月24日*十五夜」

十五夜02
十五夜
丸い団子を月に見立て、感謝の気持ちを表わすそうです
団子の数は十五夜なら15個・・ピラミッドのように積んで供える
これは一番上の団子が霊界との懸け橋になると
考えられていたからだそうです

2018 年 9月 24 日

「虫の音の美しい季節」

十五夜
24日(十五夜)
月を楽しみ、月に祈り、秋の収穫を感謝する中秋の名月
十五夜と呼ばれる夜は空気が澄んでる
旧暦8月15日が「名月」とされ、お月見をすることになったのかはわかっていません
ただ、旧暦15日はほぼ満月ですし、また秋という季節の真ん中というのも
お祝いにふさわしい感じがします

2018 年 9月 22 日