Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「おまけ」のカテゴリーの記事

「秋分の日」

もみじ
秋分の日
秋分の日の前3日間を“彼岸の入り”後3日間を“彼岸明け”と呼び
この計7日間が「秋の彼岸」と呼ばれている
そして、この時期に供養をするためにお墓参りや
仏壇に“おはぎ”をお供えしています・・秋分の日の食べ物としては
“おはぎ”をイメージする方が多いかと思います
秋の彼岸でお供えするものが“おはぎ(御萩)”
春の彼岸でお供えするものが“ぼたもち(牡丹餅)”という

2017 年 9月 23 日

「虫の音の美しい季節」

ブドウ
ブドウ
葡萄の効能と栄養成分
以外にも疲労回復・老化防止・美肌効果
アレルギー病状の緩和
栄養成分は

  • カテキン
  • アントシアニン
  • レスベラトロール
  • プロアントシアニジン
  • タンニン
    ポリフェノールの一種

2017 年 9月 19 日

「秋風の候」

あかもく
アカモク
わかめ・もずくよりも、ミネラル・カリウム・カルシウム・マグネシウムが豊富
「フコイダン」と「フコキサンチン」・・海藻のヌメリ成分
水溶性食物繊維であり、腸内環境改善をサポートしてくれる栄養素
最近の研究で、人間の防衛機能を回復して免疫力を正常化する
働きが明らかにされた。糖尿病・高血圧・肥満など生活習慣病
美容・ダイエットの方ぜひお試しあれ!!

2017 年 9月 15 日

「下弦の月」

下弦の月
秋の夜長・・

下弦の月は満月から新月にかけての間の月の事を指します
実は、上弦の月と下弦の月では、見える時間がまったく異なるのです
上弦の月と下弦の月の簡単な見分け方は、
上弦の月は昼間に出て深夜に沈み、下弦の月は深夜に出て昼間に沈みます
夕方空を見上げた時に見える月は、「上弦の月」です
「下弦の月」は、朝の空に白い半月がみえたら下弦の月なのです

2017 年 9月 12 日

「第2弾*こども新聞」

信じるべき言い伝え
昔の人たちが経験から生み出した・・
生活の知恵が合ったから、科学的には正しいと判断は
出来かねるけど、信じたほうがいいのは根拠があった
たとえば、「雷が鳴ったらへそを隠せ」・・雷は高いところに落ちるのは
知ってますよね・・へそを隠すときに前かがみ(前屈)になれば
落雷にあう可能性を少しでも下げられることから行った言葉
まだまだたくさんあるけど、調べたら楽しいですよ!!

2017 年 9月 09 日

「読売こども新聞」

読売こども新聞より
俗信・迷信のふしぎ身近な言い伝えの由来や理由
「夜に爪をきってはいけない」のように短くて身近な
言い伝えを俗信・・夜爪が「世を詰める」を連想させ
寿命が縮む、手元が暗く深爪をするなど「親の死に目に
会えない」といわれるほどの禁忌。(タブー)「~してはいけない」禁止事項(続く)

2017 年 9月 07 日

「第2弾*食中毒」

主な原因菌(ウイルス)と原因食品
カンピロバクター(生肉・加熱不十分な肉など)
黄色ブドウ球菌(おにぎり・弁当類など調理食品「調理した人の手を介して感染」)
サルモネラ(肉類・卵など)
アニサキスにも注意!!
さば、カツオ、イカ、アジの魚介類・加熱不十分で食べると
幼虫が胃壁や腸壁に侵入し、激しい腹痛や嘔吐など引き起こす

2017 年 9月 04 日

「全国労働衛生週間」

全国労働衛生週間
準備期間 9月1日~30日
働き方改革で見直そう  みんなが輝く  健康職場
2017年10月1日~7日
主唱 厚生労動省 中央労働災害防止協会

2017 年 8月 29 日

「木更津*三日月*第2弾」

海苔そば
海苔そば
三日月のNO・1・・ここでしか食べれないお蕎麦
見た目、真っ黒・・食べると美味しいし、カルシウム・鉄
ミネラルが豊富・・・貧血予防・それに加え血管が若返る
お試しあれ!!

2017 年 8月 19 日

「海ほたる」

あさりまん
海ほたる
あさりまん(海ほたるのフードコートで)
東京湾アクアラインは、2017年12月18日に開通20周年を迎えます
東京湾を道路でつなぐために集結したさまざまな技術、建設工事の経過
海洋構造物を管理する技術等を紹介

2017 年 8月 18 日