Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「ドライバー日記」のカテゴリーの記事

「第4弾*免疫力を整える生活習慣」

免疫力を整える生活習慣
3・ストレス対策
ストレスは免疫維持の大敵「光のメリハリ」で良質な睡眠
質の良い睡眠は自律神経を整え、ストレス軽減に
役立つ、起床時に日光を浴びって、体内時計をリセット
昼間は明るい環境で、夜は間接照明等を利用して
落ち着いた空間で過ごす・・寝る前にストレッチなど
軽く体を動かし、リラックスするのもオススメ!!(続く)

2022 年 7月 19 日

「第3弾*免疫力を整える生活習慣」

免疫力を整える生活習慣
2・運動

ウオーキングなどの有酸素運動・・軽いジョギング
水泳などの有酸素運動をすると、血流・リンパの流れが
アップして、免疫細胞の移動がスムーズになる
ウオーキングの場合は1日20分~30分が目安
下半身の筋トレも有効・・特にふくらはぎの筋肉を
鍛えると良い(両足かかとの上げ下げ、最大の高さまで
上げたら5秒キープしてからゆっくりとおろす)1日30回が目安(続く)

2022 年 7月 16 日

「第2弾*食生活」

1日3食、規則正しく食事を摂るのが大事
だけど、お腹がすいていなければ無理して、とる必要はない
一気に食べたりすると、血糖値の急激な変動で
血管などが傷つき炎症が起こる原因になる
「腹八分め」意識して、ゆっくり食べる
また、ヨーグルトは乳酸菌が含まれているので、腸内環境を
整えるので、間接的に免疫を上げる効果がある
個人差はあるので、色々な食品をバランス良く取ることが大事!(続く)

2022 年 7月 13 日

「免疫力を整える生活習慣」

免疫力を整える生活習慣
食生活・運動・ストレス対策の3つから・・
1・食生活
バランスの良い食事
食べすぎに気を付け、糖質(ごはん・パン・麺)
タンパク質(魚・肉・豆類)、野菜・果実などを
バランスよくとる・・・タンパク質は免疫細胞を作るもと
なお、EPA・DHAなどのオメガ3脂肪酸には
血液をよくするほか、自然免疫の過剰な反応に
ブレーキをかける効果がある(続く)

2022 年 7月 12 日

「気候が環境を変化させている」

気候危機にさまざまな影響が出ている
豪雨・干ばつ・乾燥・農作物へのダメージ
居住地がなくなる・食料不足・生態系のバランスが崩れる
感染症・水資源の減少(水戦争の恐れ)
これらは地球温暖化かに影響している
一人一人が自分の力で何をやっていったら
いいかを考える事が重要で、自分にとって得だと思えば
人は自然に行動を変えることが出来ます

2022 年 7月 08 日

「ミネラルが何故、大事か?」

ミネラルはなんと、地球上に存在するのは
100種類もある


5大栄養素のうち、ミネラルが大事なのは
筋肉・皮膚・骨・血液などを体の組織を作る
大切な栄養素が取れていないと、たんぱく質
生命維持や身体活動の主要なエネルギーとなる
脂質と炭水化物、そして体調管理・健康維持
人体の各機能を正しく維持する上でも欠かせない
ビタミンだけ摂っても意味ないって事です(続く)

2022 年 6月 24 日

「ミネラルとは・・」

ミネラルとは・・体を構成する「酸素・炭素
水素・窒素」の主要4元素以外のものの総称
また、からだの機能の維持・調整に必要な
「五大栄養素」の一つでもあります
「ミネラル」は「無機質」とも呼ばれる(続く)
いかに「ミネラル」が大事か何弾でご紹介します

2022 年 6月 22 日

「第2弾*熱中症対策」

熱中症対策
野外で周囲の人と距離をとれる場合は、適宜マスクを外す
日頃から十分な睡眠、栄養バランスの良い食事を摂り
体調管理を行うことが大事!!
こんな症状があったら、ためらわず119番を!!
意識がない・呼びかけに対し返事がおかしい
身体がひきつける(けいれん)・真っすぐ歩けない、走れない
身体が熱い・・こんな時には一刻も早く病院へ

2022 年 6月 15 日

「熱中症対策を始めましょう」

熱中症は重症化すると、命に関わる危険な病気
からだがまだ汗をかくことに慣れていない為
発症のリスクが高まります
早めに熱中症対策を始めましょう!!
のどが渇いてなくても、こまめに水分補給
換気を行いながら室温は28°C以下に
涼しい服装、日傘や帽子などの活用(続く)

2022 年 6月 13 日

「かわさき市政だより」

これからの川崎 ともに作る 最幸の町 かわさき
宮前区

鷺沼周辺地区の整備
駅を中心に都市機能集積や交通結節機能の強化を図り
宮前区役所庁舎や宮前市民館・図書館の移転・整備を
進めるなど、宮前区全体の活性化を促す「核」と
しての地域生活拠点の形成に向けた取組を推進している
令和5年(2023)年、保育・子育て総合支援センターの
整備を進めて充実を図るよう運営開始する

2022 年 6月 12 日