Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「ドライバー日記」のカテゴリーの記事

「SDGsの短期的メリット」

短期的メリット
優良なサプライチェーンとして評価される
中小企業は、SDGsに取り組むことで取引先から
評価を受け新たな仕事につながります
理由としては、大企業やグローバル企業はESG
問題への取り組みが必須であり、サプライチェーンに
対して環境負荷を減らす取り組みや持続可能な調達
(CSR調達)の達成を求めるという背景があるからです(続く)

2022 年 5月 03 日

「5月*皐月」

SDGsとビジネスの関係は「ESG問題」の観点から
考えるとわかりやすい・・E「環境問題」とは
異常気象や温暖化、環境汚染などの事
ビジネスにおいては、自然災害による事業拠点の被災
サプライチェーンの断絶、資源価格の高騰などの影響が考えられる
S「社会問題」は貧困や少子化・人口減少といった問題で
市場縮小、購買力低下、人手不足などの影響が考えられる
G「組織統治問題」違法なサービス残業、不正会計、産地偽装などのことで
これらの問題により法的規制が強化されたりすることは
企業の自由を狭め、ビジネスの成長を脅かすことになる(続く)

2022 年 5月 01 日

「恒常性サポート」

ステップ4
恒常性サポート(自律神経を整える)

オレンジ
免疫力を高めるよう働きかけ、緊張を緩和する
気分を明るくした、感情のバランスを整える
オレンジに含まれるリモネンは体内の数多くの細胞や
病原菌に直接働きかける阻害物質でもあり、風邪・インフルエンザ
気管支炎・皮膚炎などもサポートする
ペパーミント
全身のストレス要因に働きかけるのに役立ちます
メントールは体内の不快感を調整し緩和する有機化合物
薬理作用があり、筋肉の収縮を抑制する
疲れてる心や体をリフレッシュしてくれる

2022 年 4月 27 日

「炎症をサポート」

ステップ3
炎症をサポート
アロマタッチ
張や疲れでこわあばった筋肉をほぐし
体や筋肉をリラックスさせる
バジル・グレープフルーツ・サイスレス(杉)・マジョラム
ラベンダー・ペパーミントがブレンドされている
呼吸器系、循環器系に働きかけ、健やかな体づくりを手伝います
炎症を抑えて、痛みを緩和する働きも・・
ディープルー(癒しのブルーブレンド)
不快な痛みの緩和を助ける強い味方
ウインターグリーン・カンファー(ショウノウ)・ペパーミント
ブルータンジー・ブルーカモミール・ヘリクリサム・イランイラン
オスマンタスがブレンド(リフレッシュ・消炎・鎮痛作用
かゆみを鎮静化する働きも・・

2022 年 4月 23 日

「免疫系をサポート」

ステップ2
免疫系をサポート
保護ガードブレンドOB(オンガード)
有害なバクテリアやカビ、ウイルスに対して強力な殺菌作用を持つ
ローズマリー・シナモン・クローブ・ユーカリプタス・オレンジ
病原菌の抑制作用をしてくれる・・こころの疲れを和らげる
気力を高めてくれるので、抗うつ(免疫機能に働きかける)
ティーツリー
ショックから立ち直す力がある
感染症を予防する・殺菌消毒・ウイルスの感染力を弱める
抗真菌(カビ)水虫やイボにも良い・気分を明るくする

2022 年 4月 21 日

「ストレスマネージメント」

アロマハーモニータッチの8種類の紹介
ステップ1
ストレスマネージメント
安らぎのブレンドオイルER
ブラックスプールス・ブルータンジー・ローズウッド
フランキンセンスが中枢神経を落ち着かせる
(緊張をほぐす・鎮痛作用・ストレス解消・情緒を安定させる
不安を和らげる)
ラベンダー
体をリラックスさせる穏やかさと安らぎをもたらす
(肩こりや片頭痛に活用・トラブルをケアし肌を整える・目の疲れ・不眠)

2022 年 4月 20 日

「アロマハーモニータッチ」

アロマハーモニータッチ


エッセンシャルオイルスタイリスト協会認定
「エッセンシャルオイルスタイリスト」
「アロマハーモニータッチスタイリスト」取得

8種類のエッセンシャルオイルを直接塗布し
有効成分を経皮吸収させる
*ストレスマネージメント
*免疫サポート
*炎症反応サポート
*恒常性サポート(自律神経を整える)へ働きかける(続く)

2022 年 4月 19 日

「日本赤十字社の活動」

もうじき日赤募金運動が始まります
国内および海外における災害救護活動を中心に
赤十字病院をはじめとした医療事業、看護師等の育成
献血及び輸血用血液の供給、地域社会における赤十字思想の
普及や赤十字活動の担い手となる赤十字奉仕団や青少年赤十字
の育成などのさまざまな活動を、多くの人たちに支えられている

2022 年 4月 16 日

「温暖の候」

免疫力を整える生活習慣=ストレスは免疫維持の大敵
ストレスがかかると交感神経が過剰になり、リンパ球の数が低下
リンパ球が行き届かず、病原体に対応できない
ストレスホルモン(コルチゾール)が分泌、するとリンパ球
NK細胞・T細胞の働きを抑制・・ストレスが自立神経に影響し
免疫力を低下させる(生活習慣の中で最も重要)
運動のしすぎもかえってストレスになっている
可能性もあるので気をつけましょう!!

2022 年 4月 11 日

「第3弾*食生活と免疫機能の関係」

食生活と免疫機能の関係
自然免疫が異物と判断すると攻撃が始まり
炎症が発生し、炎症が続くと、糖尿病や動脈硬化
がんの原因に・・ウイルスなどに感染すると
免疫が暴走し重症化する
日頃の運動はどうでしょうか?筋肉の働きも
免疫維持に必要!!リンパ球は、血管とリンパ管を
出入りして全身をパトロールしており、外敵の侵入を
察知すると、攻撃に向かいます・・リンパ系には
心臓のような強力なポンプがないため、流れを
良くする為には、リンパ管の周辺の筋肉を動かすことが必要

2022 年 4月 09 日