Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「ドライバー日記」のカテゴリーの記事

「第2弾*心の健康」

心の健康と鉄欠乏の関係
もしかして「鉄が欠乏しているとエネルギーの
産生がうまくいかず、それが「疲れやすい」
「やる気が出ない」というう症状を引き起こしているかも
鉄は心に効く栄養素の筆頭と言っていいほど重要なミネラル
「鉄欠乏症」=「心の不調」を招いてしまう恐れがある

2022 年 1月 27 日

「心の健康」

心の健康は自分自身の思い込みに関係がある
「年だから忘れっぽい」とか「疲れているから
動けない」など、近年の研究で、年齢を重ねても
人間の記憶力は落ちる事はなく、むしろ高まることが
分かっている・・脳内の神経伝達物質として
活躍する脳内ホルモンがスムーズに良く働くこと
心は健康に保たれています(続く)

2022 年 1月 26 日

「大寒も過ぎ・・」

1月も後1週間で終わります・・ウイルスも
無くなることはないのでマスクもワクチンも
効果がなかったことを証明しています
心身が元気になるには、思い込みを無くすこと
今のワクチンに関することでも、安心を得るために打っている
人が多く「ワクチン接種しても移ります」
思い込みは危険!!先入観で凝り固まった頭をほぐし
未知への可能性へ目を向け、自然体に帰りましょう

2022 年 1月 25 日

「第3弾*疲れがどうしても抜けない」

ポイント3 大人の戦い方を「身につける」
心身共に疲れをためてしまっていると気ずいたら
「疲れをためやすかった」これまでの生き方を
「疲れに行く生き方」を変える事「苦しくても1人で
乗り越えなきゃ」という、子どもの頃に身につけた
戦い方を「自分は人間、疲れることもある・・
一休みしてから考えよう」という、大人の戦い方に
切り替えることです、休むことはけして逃げではなく
疲労を解消するための力強い対処法です

2022 年 1月 23 日

「第2弾*疲れが抜けないとき」

2つ目のポイント
人に話して「思い込みを手放す」
疲れで消耗しているときは、不安や怒りを
過剰に感じやすくなっているので、「休む」ことで
心に客観性を取り戻せる・・ここで、身近な人と
話すことで、何が苦しくて、自分の思い込みに
築くことが出来る「話す」のも対処法の1つです(続く)

2022 年 1月 19 日

「疲れが抜けない・・」

疲れが抜けないときの3つのポイント
疲れを認め、心身を「休める」
疲労の回復は年齢と、ともに下がります
疲れを自覚した時、つい「疲れの状況やストレス源と
なっている人間関係を解決しなくては・・」と
そのまま頑張ろうとする人が多いが、その時ほど
「休み」何も考えず、まずは眠りましょう
対策を考えるのはその後です(続く)

2022 年 1月 18 日

「心の疲れを感じにくい人」

心の疲れを感じにくい人は、身体が悲鳴を上げ
健康診断の数値がかなり悪くても「私にはストレスも
悩みもない」と笑って、活動を続けようとしてしまう
マッサージや栄養ドリンクなどで、一時的にごまかしてしまう
環境自体に変化はないので、緊張した状態は継続してしまう
心の疲れも体の疲れも、精神的・肉体的な過剰活動が原因です
それを止めなければ、疲労は深まっていくばかり
表面的な対処法だけで済ませずしっかりと「休む」事が大事

2022 年 1月 16 日

「第2弾*心と身体のバランス」

心と身体のバランスが崩れると色々な症状が出ます
疲れは心と身体の両方に出ますが、疲労が浅いうちは
心に出やすい人と、体に出やすい人に分かれます
その状況に応じたケアをすること
身体の疲れを感じにくい人は、心理的に消耗する出来事があると
旅行やスポーツなど楽しいことをして気分を変えようとしがちです
しかし、どうしても体の回復力が低下するので
さらにエネルギーを消耗してしまいます(次回 心の疲れを感じにくい人)

2022 年 1月 15 日

「厳寒の候」

1月に入ってからは早くも厳しい寒さとなり
新型コロナウイルスもオミクロン株の感染力が
増し、私たちの生活をまた脅かすことになる
恐れがあります・・生活様式はこのまま続く事になり
身体と心のバランスが崩れると色々な症状が出てきて
免疫力が低下していきます=オミクロンにかかりやすい「注意」(続く)

2022 年 1月 13 日

「謹賀新年」

新年のご挨拶
昨年中は格別のお引き立てを賜り
厚くお礼申し上げます
今年も皆様のご健康と幸多き一年となりますように
心よりお祈り申し上げます

2022 年 1月 01 日