Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「ドライバー日記」のカテゴリーの記事

「今なぜ、災害がないの?」

コロナウイルスって本当は地球がもたらす現象??
この時期に災害があったら避難はできません
人口密度の過剰化・自然崩壊・地球温暖化・・
これって全部、地球がもたらしてるんじゃないかな?
花粉症の人・・今あまり症状がないのでは・・
それはウイルスで汚染してるからです
私たちは皆,菌は持っています。悪玉菌など・・
それには自分自身、持つ菌と戦える治癒力があります
大丈夫です・・その為には免疫力を高めておくことです

2020 年 4月 10 日

「不安から心を守る」

全ては「未知のもの」に対する不安・恐れから始まる
本来、長い休み(夏休みなど)嬉しいものですが
コントロールが出来ないことに対しては嫌なものです

落ち着きを取り戻すためには・・
1・先ずは、リラックス・・ほっとする時間をつくる
2・熱中できたり心が晴れる活動(運動)する
3・この騒ぎから一歩ひいて、別の視点を持つ人と話す
4・「その情報は正しい?」か情報の信頼性を考えよう
5・食べて寝て自分をいたわろう

2020 年 4月 09 日

「軽暖の候」

日の出日差し
日の出日差し
朝早くから散歩もストレス解消になるかな??
昨日、緊急事態宣言を受けて・・
大きなゲーム・・大人も子供も一緒になって
自分の住んでいる所には感染者は0とするゲーム
1人でも出したら負け(勝負しましょう!!)

2020 年 4月 08 日

「緊急事態宣言」

4月7日 緊急事態宣言
今知るべき事
感染した場合  ウイルスが肺で増えやすい人
のどで増えやすい人の2通り・・重症化しない感染者の方が
人に移しやすい可能性がある



ウイルスといっても初期症状は風邪同様 咳・微熱・鼻水・のどが痛い
この様な症状が出たら自宅で安静にする

8割の人は1週間で自然治癒するので大丈夫です!!
4日以降症状が悪化するなら病院へ
あまり心配しないで、神経質にならないように・・

2020 年 4月 07 日

「第6弾*COVID-19」


自分で考える頭と、敏感で時折きちんとサボれる体が必要
戦後ずーっと「じょうぶな体」がいいと言われてきたけど
それはつまり、働かされちゃう体。「かしこい頭」っていうのは
うまく世の中と付き合いすぎちゃう頭で、きりがないし
いざという時に弱い(五味さんの言葉、抜粋)
今、実に強い人は自分自身、コロナウイルスに
打ち勝つ免疫力を持っている人、そして、
自分で考えてできる事を分かっている人・・

2020 年 4月 05 日

「陽春の候」

多摩川の夜明け


多摩川の夜明け
コロナウイルスで世界が危機を乗り越えようとしています。
太陽や月はいつも変わらず動き続けています
大丈夫、皆でこの危機を乗り越えていきましょう

2020 年 4月 04 日

「第5弾*COVID-19」

私たちができる事
実は「マスク」に予防効果はさほどない?!

現段階では、ドラックストアなどで売っている(サージカルマスク)
の感染予防はかなり限定的とされている。
予防が目的ならば、先ずは、「手洗いやアルコール消毒で
手指を清潔に保つ」「人ごみにいかない」といった対策を
優先しよう・・
ただし、マスクはせきやくしゃみでウイルスが飛び散るのを
防ぐには効果的です。その様な症状がある人は
積極的にマスクをつけましょう!!

2020 年 4月 03 日

「4月*卯月」

多摩水道橋01多摩水道橋02
多摩川水道橋
何気に、景色がこんなに美しいのに感動
コロナウイルスで気持ちが塞ぎぎみ・・
いつもと同じ場所でも、こんな時だからこそ
ゆっくりと観察したり歩いたりするのもいいかな?

2020 年 4月 02 日

「第4弾*COVID-19」

私たちができる事
その4
十分な睡眠と栄養バランスのとれた食事
普段から十分な休養とバランスの良い食事を心がけ
免疫力を高めておけば、ウイルスが体内に侵入するのを
防いだり、体内に侵入するした病原体を退治したりする事が
出来ます。睡眠不足や過労は避けましょう
なお、タバコ・過度の飲酒は免疫力を低下させます
禁煙・節酒も大切です(次回 マスクに予防効果はさほどない)

2020 年 3月 31 日

「第3弾*COVID-19」

私たちができること
その3
適度な湿度とこまめな寒気
ウイルスは乾燥した空気を好むうえ
空気が乾燥すると、のどの粘膜のバリア機能が低下
ウイルスに感染しやすくなるので加湿器などを使って
適度な湿度(50%~60%)を保ちましょう
洗濯物を室内に干す、また咳ややくしゃみでてたウイルスが
空気中にとどまったままにならないように、1時間に
1回は換気することをすすめます(続く)

2020 年 3月 28 日