Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「ドライバー日記」のカテゴリーの記事

「第3弾*味覚性発汗」

味覚性発汗
辛い物を食べたりすると汗が出てくることです
食材を知らずに食べることもありますが、近頃は
辛さを売り物にする中華などのお店が増えて
激辛を注文して大汗を流す・・
そして汗は古くから「汗水を流す」など仕事を一生懸命に
努力をすることと同一視されている

2019 年 8月 12 日

「精神的発汗」

精神的発汗
たとえば、人前で突然スピーチを使命されて
緊張のあまり額や手のひら、脇の下などに汗をかくケースがある
上がり症の人は結構、多いようです。
これが精神的のものです(次回 味覚性発汗)

2019 年 8月 07 日

「温熱性発汗」

温熱性発汗
気温が上がると汗腺は血液から水分を汲み上げ
表皮に排出し蒸発させて、体温を一定に保つ働きをする
この際に、人体に必要なミネラルやアンモニア等も水分と一緒に
汲み上げますが、汗腺には再呼吸の機能が備わっているので
水以外は再び血管に戻ります、ですから本来の汗は真水に近く
臭いもしません(次回 精神的発汗)

2019 年 8月 06 日

「第3弾*虫に刺されたら・・」

ハチ
人を刺し、毒性も強いのは、スズメバチとアシナガバチ
出没する場所 人家周辺・山野
刺されやすい部位 頭・腕の露出部
症状 刺されてすぐに激しい痛みを感じ、赤く大きく腫れて
痛みが強くなる
予防 黒いものを攻撃する修正があるので、黒色
濃い色の服は避ける

2019 年 7月 28 日

「第2弾*虫刺されに気をつけて」

ブヨ(ブユ)
体長2~4mm程度の小さなハエに似た黒い虫
出没する場所 山野・渓流・海
指されやすい部位 手足の露出部
症状 刺されて半日ほどすると赤く腫れてかゆくなり
段々かゆみがつよくなる。かゆみが長く続く事がある
予防 肌の露出を避けて、虫よけ剤を使用

2019 年 7月 26 日

「やっと梅雨明け?」

虫刺されに気をつけて・・

夜に室内で活動するアカイエカと、昼間に野外で活動する
ヒトスジシマカがいる
出没する場所 室内・人家周辺・公園・山野
刺されやすい部 顔・てあしの露出部
症状 大人(刺された直後にぷくっと小さく腫れてかゆくなる
子供 (刺された直後は無症状で、1~2日後に赤く
しこりが出来てかゆくなる)
予防 肌の露出を避けて、虫よけ剤を使用

2019 年 7月 25 日

「第6弾*知らないと危ない」

野菜・米・麦にもいる?
嘔吐型セレウス菌
土壌にいる細菌で、ほとんどのやさい、米、麦などが
汚染されている。セレウスが10万個以上に増殖したときに出す
毒素は毒素は熱に強く、4時間煮沸しても死滅しない
ごはんやゆでたパスタは室温に6時間以上放置しない
必要な量を調理し、余ったら冷蔵庫に保存

2019 年 7月 17 日

「第5弾*知らないと危ない」

実は危険なおにぎり・・
黄色ブドウ菌
化膿性疾患の原因となる菌で、手の傷が化膿していると
傷口には多数の黄色ブドウ菌がいる
食品中だと1gあたり10万個以上に増殖すると毒素をだし
食中毒を発症する

2019 年 7月 14 日

「第4弾*知らないと危ない」

カレーのつくり置きはしない・・
ウェルシュ菌
ウェルシュ菌はカレーやシチュー等を大量に作ったとき
鍋の底の方の酸素濃度が低くなると増殖する
ほとんどの細菌やウィルスは加熱すると死滅しますが
ウェルシュ菌は加熱しても死滅しないので要注意!!
予防としては、調理中は良くかき混ぜて鍋底に
空気を送り、残った分は浅いに小分けして急速に冷やし
冷めたらすぐに、冷蔵、冷凍室に入れる

2019 年 7月 11 日

「第3弾*知らないと危ない」

生肉好きはきをつけたい
腸管出血性大腸菌
牛や羊の腸管にいる0157や0111などがよくしられています
気温の上昇により増えるので、夏場はとくに危険!!
乾燥に強く、野菜も汚染されていることがあるので、
流水で十分に洗浄するか、75℃以上のお湯に1分以上浸して
予防しましょう

2019 年 7月 08 日