Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「入寒の候」

黄梅

黄梅
入寒・・5日か6日ごろを小寒といい、大寒までつかいます
開花時期は、 1/10 ~ 3/20頃
中国原産、江戸時代初期の頃に渡来
春先に鮮やかな黄色の花が咲く
昔から鉢植えや盆栽などに利用されている
一重と八重のものがあり、黄色い花が梅に似ていることと
咲く時期が同じことからこの名前になったが、本来、梅とは関係なく、ジャスミンの仲間

2020 年 1月 05 日

「12月22日*冬至」

ゆず02
ゆず
冬至にゆず(柚子)湯に入る習慣は、江戸時代の銭湯から始まり
昔からゆずは体によいとされてきました
寒さが厳しく乾燥も進むこの時期ゆずがよい
風邪予防や保湿の効果があるビタミンCや
血流改善を促すヘスペリジンなどが含まれ
体に良いことは近年の研究で科学的にも証明されています
さまざまな成分が、人を病気になりにくくさせ
安らぎをもたらしてくれる

2019 年 12月 22 日

「津久井湖イルミネーション」

津久井湖イルミ
津久井湖城山公園(相模原市)
津久井湖の冬を彩る津久井湖城山イルミネーション
花の苑地のシンボルであるメタセコイアや
トンネルイルミネーションに灯されたLED電球約4万個が
湖面や周囲を幻想的な世界にいざないます

2019 年 12月 21 日

「12月半ば過ぎ・・」

宮ヶ瀬イルミ

宮ヶ瀬イルミネーション
宮ヶ瀬ダムが完成して10周年、また、宮ヶ瀬クリスマスみんなのつどい
25周年を記念して、新しい目玉となる壮大なイルミネーションが
湖畔園地に掛かる大つり橋に平成22年から登場
水の郷地区のイルミネーションやジャンボクリスマスツリー
レインボーツリー、宮ヶ瀬湖畔園地の大噴水
虹の妖精との幻想的な光のコラボレーションが見られる


2019 年 12月 18 日

「初冬の候」

クリスマス」ツリー01クリスマスツリー02クリスマスツリー03


クリスマスツリー(撮影 R1年12月12日)
たまプラーザテラス中央
今年もクリスマスムードに入りました

2019 年 12月 13 日

「12月の花」

ひいらぎもち
ひいらぎもち
中国原産 ・葉は厚い革質で光沢あり
上下左右のおもしろい場所に鋭いトゲがある
冬になる赤い実がきれい・・赤い実と葉の組み合わせは
クリスマスの飾りでよく使われる

2019 年 12月 10 日

「菊薫る・・」

白幡八幡(菊)

花径により、菊花展などに展示され、厚物、管物、一文字などの種類がある
大菊、江戸菊、嵯峨菊、伊勢菊、肥後菊などのほか
弔事用に用いられる中菊、盆栽用に仕立てたり、花壇や鉢植え
切花など広く用いられる小菊、欧米で改良され、ポットマム、スプレーマムなど
日本に導入された洋菊などがある。鑑賞用のほか食用のものもある
日本には平安時代に渡来した。皇室の紋章として用いられ
桜とともに国花になっている。

2019 年 11月 18 日

「11月の花」

山茶花
山茶花
サザンカ(山茶花)はツバキ科の常緑低木です
花や葉の特徴はツバキによく似ていて、間違えられることの多い庭木です
サザンカ(山茶花)は耐寒性が強く常緑で
日向から半日陰まで植え付け可能なので
庭木として人気の樹種です。

2019 年 11月 15 日

「11月*霜月」

ポットマム
菊(ポットマム)
開花時期は、10/20 ~ 12/20頃
東洋で最も古くからある鑑賞植物
平安時代に中国から渡来
改良が重ねられ多くの品種があり園芸品種としては
「スプレーマム」や「ポットマム」などがよく知られる
「マム」=「菊」、とのこと

2019 年 11月 01 日

「10月もいよいよ後2日」

魔女のりんごぐっチョバ


グッジョバ
左 写真(魔女の青りんご)
ハロィン2019 よみうりランド70周年記念
ホラーイベントが大集合!!
食べ物も色々とありますよ・・イルミネーションもいいし
ぜひ行って見てね!!

2019 年 10月 29 日