Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「2月も後半・・」

だんこうばい(うこん花)
ダンコウバイ
3月頃、黄色の花をつける ・名前がなんとなく奥ゆかしくていい
語源は 白檀 を参考 ・秋には葉っぱは真黄色になる

2018 年 2月 23 日

「紅梅の候」

紅梅
紅梅

開花時期は、1/29 ~ 4/5頃 1月中旬頃から咲き出すもの
3月中旬頃から咲き出すものなど、さまざま
また、とちがって、咲き方も散り方もゆっくり

2018 年 2月 15 日

「立春の候」

ふきのとう
ふきのとう
開花時期は、 2/ 5 ~ 3/末頃 ・「冬黄(ふゆき)」の略で
冬に黄色い花をつけることから ・「蕗の薹(ふきのとう)」
(花芽)は天ぷらにするとおいしい
花が咲く前の柔らかいうちがベスト(地面から出てきた直後ぐらいの状態のもの)春の代表的な山菜

2018 年 2月 04 日

「大寒に入って更に寒さ厳しく・・」

大犬のフグリ
大犬フグリ
開花時期は、2/1 ~ 4/末頃 ・ヨーロッパ地方原産
明治時代に渡来 ・道端に多く生え雑草のようだが
かたまって咲いていると、とてもきれい ・色はルリ色
日が当たると花びらを広げる、日がかげると閉じる

2018 年 1月 28 日

「上弦の月」

上弦の月
上弦の月(1月25日)左側
上弦の月とは、満月に向かう時の半月のことをいい
弓に見立てた場合に「弦」にあたる部分が上を向く場合を言いますが
日没の際に西に沈む時のみ弦にあたる部分が上を向く形が見られます

2018 年 1月 25 日

「今年に入りもう半ば・・」

なんてんの実
なんてんの実
秋に赤い実をつける。鳥が食べない限り(鳥の大好物)冬中見ることができる
実を乾燥させたものには「せき」止めの効き目がある
のどあめがありますよね!!
また、葉には「ナンジニン」という成分を含み、殺菌効果がある。

2018 年 1月 16 日

「新春の候」

梅

開花時期は、 1/20 ~ 4/ 5頃、1月中旬頃から咲き出すもの
3月中旬頃から咲き出すものなど、さまざま・・
また、桜とちがって咲き方も散り方もゆっくり。

2018 年 1月 02 日

「今年も残りわずかとなり・・」

寒牡丹
冬牡丹(寒牡丹)
お正月に見に行きたい花!花は「牡丹」と同じですが、
特別な管理をすることで冬の間に咲かせることができるそうです
二季咲き性の牡丹を使い、地温等のコントロールし咲かせるので、かなり難しそう
開花時期は1月頃

2017 年 12月 27 日

「歳末多済の折」

寒菊(小菊)
寒菊(小菊)

12月から1月にかけて咲く切花向きの寒菊です
花が少なくなる冬の季節に花期が長くて重宝する寒咲シリーズは
大輪・小菊・八重咲き・変わり菊・スプレーマム・ポンポンマムと種類も品種もたいへん豊富
年末年始のお供えとしてはもちろん、冬のアレンジを楽しくさせる

2017 年 12月 21 日

「短日の候」

水菜
水菜
ミズナはアブラナ科の野菜で、京都が原産と言われています
寒さに比較的強い性質から、特に野菜が不足しがちな
冬場に収穫できるという事などもあり古くから
関西では親しまれてきた野菜の一つです
色々なお料理に使えますよね・・

2017 年 12月 11 日