Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「12月*師走」

プリムラ
プリムラ
開花時期は、12/10 ~ 翌5/15頃。 ・よく見かけるのは花びらの大きい
「プリムラ・ポリアンサ」(地面の近くで花が咲く)
「西洋桜草(せいようさくらそう)」は野生の桜草の園芸品種で
プリムラの一種,マラコイデスの名前でよく知られている

2017 年 12月 01 日

「ロタウイルス感染症」

ロタウイルスに感染することで発症する感染胃腸炎
乳幼児は激しい症状がでることが多く、特に初感染は
症状が強い。症状としては、水のような下痢(便は米の
とぎ汁のように白い)吐き気・嘔吐・発熱・腹痛。
合併症で死に至る場合もあるため、意識の低下や痙攣(けいれん)
等がある場合はすぐ病院へ・・対処法は脱水症状や体力消耗を防ぐため
水分・栄養補給を行う、酷い脱水症状は病院で点滴を受ける。
下痢止めの薬は回復を遅らせることがあるので、要注意。

2017 年 11月 28 日

「ノロウイルス感染症」

ノロウイルスに感染することで発症する感染症胃腸炎
感染した人の糞便・吐いた物に含まるウイルスが手について
口に入ったり、ウイルスに汚染された食品を摂取することで感染します
症状としては、吐き気・嘔吐・下痢・腹痛・軽度の発熱
軽症ですむことが多いが、子供や高齢者は重症化することがあ(続く)
次回 <ロタウイルス感染症>

2017 年 11月 27 日

「溶蓮菌感染症」

A郡溶血性レンサ球菌に感染することで起こる病気。
顔や体に赤い斑点や湿疹が出る「しょう紅熱」などの合併症を
起こすことがある。症状としては、発熱・全身倦怠感・のどの痛み
嘔吐など、舌が腫れ、イチゴのような赤い粒々ができる(イチゴ舌)ができる
対処法(抗生物質)を服用、安静と水分摂取、熱は3~5日ぐらいで
さがり、症状は1週間ぐらいで落ち着く(続く)
<次回 ノロウイルス感染症>

2017 年 11月 26 日

「マイコプラズマ肺炎」

マイコプラズマという微生物に感染することで起こる病気
多くの人は気管支炎の軽い症状が続きます。一般的に
子供の方が軽くすむ。症状としては発熱、全身倦怠感
頭痛・痰を伴わせない咳など、咳は熱が下がった後も
3~4週間続く・・対処法は抗生物質によって治療。(続く)
<次回 溶蓮菌感染症>

2017 年 11月 25 日

「第2弾*感染症」

インフルエンザウイルスに感染することで起こる病気
子供はまれに急性脳症を、高齢者や免疫力が
低下している人は肺炎を併発するなど、重症化することがある。
普通の風邪との違いは急激な高熱(38℃以上)頭痛・筋肉痛
関節痛・倦怠感などの全身症状が急速に現れるのがインフルエンザ
あわせて、普通の風邪の症状(のどの痛み・鼻水・せき)も現れる(続く)

<次回 マイコプラズマ肺炎>

2017 年 11月 24 日

「秋冷の候」

秋明菊
シュウメイキク(秋明菊)
秋に、菊に似た花を咲かせるところからこの名前に・・中国原産
かなり昔、日本に渡来。 ・漢名は「秋牡丹」・花のあと、綿毛が出てくる
その変化がおもしろい♪ ・濃いピンク色の花は別名で
「貴船菊(きぶねぎく)」京都の貴船地方に多いことによるらしい

2017 年 11月 07 日

「11月*霜月」

しゃこサボテン
しゃこばサボテン
開花時期は、11/10日~ 翌 1/10頃 ・ブラジル原産。明治時代に渡来
茎は四方に垂れ下がる。 ・花は茎先に段々に咲く
咲き始めが見事、色はピンクや赤 ・茎が、海老に似た「蝦蛄(しゃこ)」
(寿司ネタで有名)に似ているところから命名されたようです

2017 年 11月 01 日

「木枯らし1号」

木枯らし
木枯らし
季節が秋から冬へと変わる時期に、初めて吹く北よりの強い風のことを言います
具体的には、10月半ばの晩秋から11月末の初冬の間に
初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のことです。気象庁では
東京地方と近畿地方でこのような冬になったことを感じさせるような風が吹いたとき
「木枯らし1号」のお知らせを発表している。この強い北風は
冬型の気圧配置があらわれたときに吹きます

2017 年 10月 30 日

「秋ののげし」

秋ののげし
秋の野芥子
秋に、白くて真ん中が黄色い花がさわやかに咲く
ちなみに「春の野芥子」は、春~秋に咲く、まっ黄色の花
茎を切ると白い乳液が出る。食用にもなるらしい。

2017 年 10月 20 日