Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「夏本番」

おしろいばな
オシロイバナ
開花時期は、6/25 ~ 10/末頃 ・メキシコ原産。江戸時代に渡来
ラッパ型の花、ちょっとあさがおにも似てる
町中に野生化している。 ・「お寺の鐘」のような形の
熟した黒いタネをつぶすと、白粉(おしろい)のような ”白い粉”が出てくる

2017 年 7月 21 日

「7月も半ば・・」

あさがお
あさがお(孫が学校から持ってきた朝顔)
開花時期7月7日~10月ごろまで
夏から秋まで長い間咲き続ける ・さまざまな色で楽しませてくれる
夏は全国各地で「朝顔市」が開かれる
東京では、台東区入谷(いりや)の「 朝顔市」が有名

2017 年 7月 13 日

「7月*ふみづき」

半化粧
半化粧
開花時期は、 7/1 ~7/20頃・上の方の葉っぱが、ペンキをべったり塗ったように
白くなるのがおもしろい・「半化粧」 「半夏生」「片白草(かたしろぐさ)」など
いろんな呼び名がある、花は葉と同じく白で、紐状、花が咲き終わって夏の盛りの頃になると
白い葉の白い部分は色落ちして、ふつうの緑色っぽくなる

2017 年 7月 01 日

「6月・・梅雨時」

紫陽花


紫陽花
川崎市多摩区枡形(生田緑地)
現時点で5分咲きらしい!!




2017 年 6月 22 日

「6月も半ば過ぎ・・」

くちなし
くちなし
開花時期は、6/15 ~7/末頃、一重ものは早咲きで
八重ものはやや遅咲き、いい香り遠くからでも香ってくる
八重咲きものは実がならないが 、重咲きものは実がなる
実の口が開かないところから ”口無し”の名になったみたいです
また、実にある突起部分を くちばしに見立てた「クチハシ」からの変化した説

2017 年 6月 20 日

「6月*水無月」

ゆりの花
ゆり
開花時期は、6/1 ~ 8/末頃、いろいろ種類があり
開花時期もそれぞれ少しずつちがう「カサブランカ」とか いろいろあります
中国と日本は、百合の宝庫といわれている

2017 年 6月 01 日

「5月もあと4日」

02つつじ
さつき(撮影29年5月28日)
花弁や葉っぱが大きく、開花時期も早い方が「つつじ」
小ぶりの花や葉を持ち、つつじの後に咲き始めるのが「さつき」です
旧暦の5月に花を咲かせることから名の付いた「さつき」は
300ぐらい種類を持つツツジのうちの一つ『サツキツツジ』を略しての呼び名です
現在では5月中旬から7月、他の『ツツジ科』の仲間より
1か月ほど遅れての開花スタートとなります

2017 年 5月 28 日

「日増しに色まさり」

ナツグミ
ナツグミ
開花時期は、4/ 5~ 4/末頃・6月~7月頃赤い実がなる
”グミ”鳥の好物 ・夏茱萸と似たのに「唐茱萸(とうぐみ)」もある
実は唐茱萸の方が少し大きいらしいがなかなか区別つきません

2017 年 5月 24 日

「5月の花」

amarir99
アマリリス
南アフリカ原産、ブラジルとの説もあり
5月から6月頃にかけて赤いみごとな花が咲く
色は他にも白、ピンクがあリ、庭先でよく植えられている

2017 年 5月 17 日

「G・W 最終日」

ネモフィラ
茨城ひたち海浜公園
花のテーマパーク「国営ひたち海浜公園」は
茨城県を代表する観光スポット
開園面積は約200haと広大で各所に大規模な花畑があり
春にはスイセンやチューリップ、ネモフィラ(写真)
夏にはバラ、ジニア、ヒマワリ、秋にはコキアやコスモス
四季折々の草花が、訪れる人々の目を楽しませてくれる

2017 年 5月 07 日