Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「早春の候」

スイートピー

スイートピー
春の園芸植物 ・イタリア南部またはシチリア島が原産地。
幕末の頃に渡来した、イギリスのエドワード王朝の花。
イタリアの司教さんが イギリスにこの花を送り、
王女にとても気に入られたとのことから、英語だと「sweet pea」で
”甘い豆”または”香りある豆”の意味。

2017 年 3月 06 日

「3月*やよい」

花桃

花桃
3月3日の「桃の節句(ひなまつり)」に桃をひな人形のとなりに添えるが
これは温室内で育てた桃で、屋外の桃の開花はもう少しあとになってから
枝に沿ってびっしりと花をつける、桜かな?と思いきや花桃です

2017 年 3月 02 日

「残冬の候」

ビオラ

ビオラ
一般的に、パンジーはスミレの大きめの園芸種の総称で
ビオラは小さめの園芸種の総称で
スミレはスミレ科の草本植物の総称です


2017 年 2月 12 日

「晩冬の候」

草金魚

金魚草
春の南房総ではたくさん温室栽培される
花が金魚のおちょぼ口に似ているところからこの名前になったらしい
または、波打つような花びらが金魚の尾びれに似ているところから・・・
種子からは良質の油がとれる。

2017 年 2月 08 日

「あと2日で2月・・」

紅梅

紅梅
開花時期は、1/20 ~4/5頃、1月中旬頃から咲き出すもの
3月中旬頃から咲き出すものなどさまざま
また、とちがって、咲き方も散り方もゆっくり木の花がほとんど咲いていない冬に
「ついに梅が咲き出したか」という、うれしさのインパクトは大きい
漢名でもある「梅」の字音の「め」が変化して「うめ」になった

2017 年 1月 30 日

「お正月気分も今日まで・・!?」

鏡開き01


1月11日(鏡開き)
鏡開きとは、お正月に神様、仏様に供えていた鏡餅を下げ、
それを食べるという風習です。神様に供えた食べ物には
力が備わると考えられ、 神様や仏様に感謝しながら
それを食べることによって、無病息災を祈願しています

2017 年 1月 09 日

「小寒の候」

七草

1月7日(七草)
せり・なずな・ごきょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
春の七草を「七草粥(ななくさがゆ)」に入れて食べる習慣がある
(食べると、災いを除け、長寿富貴を得られるらしい。)
「春の七草」が話題になると、そろそろお正月モードも 終わりに近づく感じになります

2017 年 1月 05 日

「大晦日」

大晦日

12月31日(大晦日)
大晦日の「みそか」は本来「三十日」と書き、「月の30番目の日」という意味であった
転じて、実際の日付に関係なく、「31日」など「月の最終日」を意味するようになった。

大晦日は「おおつごもり」といいます。「つごもり」は「月隠」の短縮語で
陰暦の月が隠れて出てこない月の最終日(みそか)のことです
十二月の場合は年の最終日のみそかなので、特に「おおつごもり」と呼びました。

2016 年 12月 31 日

「大寒の候」

蝋梅

蝋梅
開花時期は、12/25~ 翌3/15頃 ・お正月頃から咲き出す
花の少ない季節に咲く、うれしい花です
とてもよい香り・中国原産。今年もいよいよ、後2日・・春がもうすぐやって来ます

2016 年 12月 29 日

「12月21日*冬至」

ゆず

ゆず
今日は冬至・・かぼちゃを食べてゆず湯に入るは定番
柚子は実るまでに長い年月がかかるので
長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。
もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり
体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸や
ビタミンCによる美肌効果があります。さらに、芳香によるリラックス効果もあります
元気に冬を越すためにも大いに役立ちますね

2016 年 12月 21 日