Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「12月といえば・・」

柊もちヒイラギ

左写真 ヒイラギモチ  右写真 ヒイラギ
ヒイラギでも、ヒイラギモチは中国原産でクリスマスの飾りでよく使われる。
葉は厚い革質で光沢あり、上下左右のおもしろい場所に鋭いトゲがある
冬になる赤い実がきれい。

2016 年 12月 11 日

「12月の花」

ポインセチア

ポインセチア
11月から12月頃、よく見かける。まっ赤(ほんとうはまんなかの黄色い部分が花)
なんとなく”クリスマス近し”という感じ。赤と緑の組み合わせがいい
アメリカの駐メキシコ大使のポインセット氏がメキシコで発見し
アメリカ帰国後に紹介して広まったことから「ポインセチア」になったようです

2016 年 12月 03 日

「寒冷の候」

水仙

水仙
開花時期は12月15日~翌4月20日頃
早咲きのものはお正月前に咲いている。香りもいい!
水仙はいろいろな種類があり「日本水仙(にほんずいせん)」が
最もポピュラー ・福井県の県花(水仙)雪の中でも春の訪れを告げるので
別名「雪中花(せっちゅうか)」という。

2016 年 11月 26 日

「菊薫るころ・・」

菊 濃いピンク


開花時期は、10/20~12/20頃。 ・東洋で最も古くからある  鑑賞植物らしい
平安時代に中国から渡来。改良が重ねられ多くの品種がある
園芸品種としては  「スプレーマム」や「ポットマム」などがよく知られる
「マム」=「菊」、とのこと。 また、「菊」の漢字は、散らばった米を1ヶ所に集めるの意で
菊の花弁を米に見立てたもの。漢名の「菊」は  ”究極、最終”を意味し 一年の一番終わりに
咲くことから名づけられた。

2016 年 11月 11 日

「11月*しもつき」

茶


開花時期は、10/5~11/20頃
白い花をやや下向きに咲かせる。
ツバキサザンカ の仲間
「ちゃ」は、中国語の「茶」を音読みしたもの
葉は、いわゆるあの”お茶っ葉”になる。

2016 年 11月 01 日

「第2弾*柿」


柿には主なものとしてビタミンCやビタミンA、カロテン
タンニン、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています
また特徴的なものとしてアルコールデヒドゲナーゼという酵素が含まれており
このアルコールデヒドロゲナーゼこそが二日酔い解消に
効果を発揮する重要な成分といわれています

2016 年 10月 21 日

「旬の果物*柿」

柿


「柿を食べると二日酔いが治る」柿が二日酔いに効果があることは
日本でも古くから知られています。でも柿のパワーはそれだけじゃないんです
その豊富な栄養と効能は「柿が赤くなれば、医者が青くなる」と言われているほど(続く)

2016 年 10月 20 日

「朝・晩は冷え込んで・・」

葦


水辺でいっぱい見かけることがある
海岸沿いにも生える、茎の中は空洞になっている
9月から10月頃にかけて穂を出す。「あし」は、「浅(あさ)」の変化ともいわれる
(水の浅いところに生える) ・葉や花穂が片側に寄って傾くものもある

2016 年 10月 14 日

「中秋の候」

カボス

カボス
秋の旬(さんま)にはかかせないです
大分特産の、香母酢。雌雄同株の常緑小高木
ユズの枝がわりとして生まれたといわれています
枝には鋭い刺があり、翼葉は大きく目立つものが多いです
果実は熟す前の緑色のものを収穫し、 上品な酸味を楽しみます

2016 年 10月 10 日

「秋冷の候」

箱根湿生園

箱根湿生花園
湿原をはじめとして川や湖沼などの
水湿地に生育している植物を中心にした植物園です。
園内には、低地から高山まで日本の各地に点在している
湿地帯の植物200種のほか草原や林、高山植物1100種が集められ
その他珍しい外国の山草を含め約1700種の植物が四季折々に花を咲かせる

2016 年 10月 04 日