Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「朝顔のつるのびて」

あさがお

あさがお
花が咲き始めるのはまだ早いけど・・
日没してから約10時間後に
開花する(朝4時頃)朝のうちが、花に勢いがあります
夏から秋まで長い間咲き続ける。さまざまな色で楽しませてくれる
夏は全国各地で「朝顔市」など開かれますね!

2016 年 5月 27 日

「第2弾*旬の野菜」

ソラマメの花

ソラマメの花
空に向かって莢(さや)が着くことから
「ソラマメ(空豆)」と呼ばれています。
大きなサヤと大きなマメが特徴で、
収穫して茹でたてを食べるのが1番美味しい食べ方
桜海老と一緒にパスタで・・美味しかったです。

2016 年 5月 22 日

「旬の果物」

さくらんぼ

さくらんぼ
さくらんぼは6~7月の限られた時季にしか出まわらない
季節感あふれる果実です。透きとおるようにきらきら輝く
かわいい姿はしばしば宝石に例えられ「赤い宝石」
「初夏のルビー」などと呼ばれたりします。

2016 年 5月 18 日

「5月12日~バラ苑」

」ばら苑


バラ苑(生田緑地)
生田緑地ばら苑ボランティアによるガイドツアーが始まりました。
苑内の見どころ・歴史・品種などをご案内いたします。
バラに関する栽培等のご質問にもお答えします。
所要時間:約60分 参加費:無料

ほぼ毎日、11時・14時 2回 行われます

2016 年 5月 14 日

「立夏の候」

ラべンダー


ラベンダー
”香りの女王”と呼ばれる。この香りは、殺菌、消炎、
鎮静効果のある「酢酸リナリル」などを含んでいる
お線香の香りや芳香剤など色々使われれている
花や茎からとれる「ラベンダー油」は香水などの化粧品の原料になる
北海道の富良野の「ラベンダー畑」が有名です

2016 年 5月 12 日

「晩春初夏の候」

若葉(柏)


柏(若葉)
高さは20mぐらいになる。葉のふちが
波のようなにょろにょろした形  なのが特徴
矢車草 の葉に似ている。秋にはどんぐり状の固い実をつける
★5月5日の節句のときに食べる
「柏餅(かしわもち)」はこの柏の若葉を乾燥させて餅を包んだもの。

2016 年 5月 02 日

「春暖のみぎり」

つつじ寺

つつじ寺(等覚院)神木本町
キリシマツツジは、つぼみから満開までの速度が速く
見頃の期間も短いそうです。
オオムラサキツツジが丁度、ゴールデンウィーク中に
見頃を迎えるかな?と言うことです。

2016 年 4月 28 日

「若草もえる季節」

藤


藤(ふじ)
開花時期は、4/15 ~ 5/ 5頃・日本原産。
紫色の花が、幹の方から先端に向かって咲き進む
蔓(つる)は他の木などに「右巻き」に巻きつく

横須賀しょうぶ園(4月23日~5月5日)
ふじは黒龍藤、本紅藤、九尺藤など11種250本
ふじ棚・ふじのトンネル等はもちろん、主に1本仕立てのふじが有名

2016 年 4月 20 日

「春風・・まだ冷たい」

たけのこ


たけのこ(旬の野菜)
地下茎は長く横に這って 4~5月頃に食用となる
「筍、竹の子(たけのこ)」を地上に出す、その後2ヶ月くらいの間に
一気に生長しきって、その後数十年はもう伸びないらしい
種類によっては1日に120cmも伸びるようです。
今日はグッと冷え込んだ朝を迎えました
上空の寒気が今日から明日にかけて北上したからみたいです。
たけのこを使った料理でほっこりしましょう。(ちなみにたけのこご飯にしました)

2016 年 4月 12 日

「春爛漫」

菜の花


菜の花
ひとくちに「菜の花」といっても、種類や品種によって用途は様々
突然変異しやすいこともあり、今でも新しい品種が生み出されています
切り花にしたり、菜の花畑に出かけてみたり
茎や葉っぱを料理にしたりと、楽しみ方が幅広いことが
菜の花の魅力かもしれませんね。

2016 年 4月 09 日