Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「惜春の候」

つるがねそう


ツルガネソウ
ラテン語で「小さな鐘」の意味
開花時期は、 5/10 ~ 6/15頃
名前のとおりの形の花、なぜか上向きか横向きに咲く
別名  「カンパニュラ」(学名から)
「風鈴草(ふうりんそう)」 (花の形から)

2014 年 5月 21 日

「ばら苑*第3段」

ロザンナ加茂

ロザンヌと加茂(それぞれに名前がついています)

2014 年 5月 18 日

「ばら苑*第2段」

ばら苑04ばら苑03
撮影 平成26年5月16日
写真のみ(第3段 続く)

2014 年 5月 17 日

「向ヶ丘遊園*ばら苑」

ばら苑01チャールストンのぞみ


生田緑地ばら苑
春と秋の公開期間(撮影 平成26年5月16日)
平成26年5月15日(木)~6月1日(日)まで。約4700株(大輪
四季咲き中輪・つるバラ・ミニばらなど)香り立つ春のばらを楽しめます。

2014 年 5月 16 日

「5月5日*子供の日」

鯉のぼり
子どもの日(端午の節句
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに
母に感謝する」日として「こどもの日」が制定された
男女の別なくこどもの幸せを願う日になりました。

2014 年 5月 05 日

「新緑の候」

ドイツ村
G.Wもお天気がよさそうで良かったです。
ツツジも満開、続いてあじさいと四季を感じます。
5月5日は子どもの日、ゆっくりと菖蒲湯に入り
疲れを癒すのもいいですね。

2014 年 5月 03 日

「晩春初夏の候」

1初
一初

開花時期は、4/20 ~ 5/20頃。中国原産(日本風の)アヤメ類の中で
一番早く咲き出すのでこの名前になったらしい(一初草 → 一初)
葉っぱの横幅が広く、花のところから白いとさか状の
もじゃもじゃが出ているのが特徴。乾いた土に生える。
乾燥に強いため、昔は、かやぶき屋根の頂上部分にたくさん植えて
屋根を締め付けて守った。(生田の民家園にあります。)

2014 年 5月 02 日

「4月の花*ふじ」

ふじ



開花時期は、4/15 ~ 5/5頃。 日本原産。紫色の花が
幹の方から先端に向かって咲く
蔓(つる)は他の木などに「右巻き」に巻きつく。
これに似ている「山藤(やまふじ)」は
「左巻き」に巻きつき2mぐらいの長さの
蔓になることもある。

2014 年 4月 21 日

「陽春の候」

ガーベラ


ガーベラ
春から秋くらいまで  長い間、開花
よく見かける鑑賞用の花。
いろいろな色のものがある。
切花、鉢物としても 、よく利用される。

2014 年 4月 10 日

「桜満開の候」

sakura01sakua02
サクラ(たまプラーザテラスF2通路)撮影 4月1日
とうとう歴史的数十年、消費税アップ突入。
昨日は駆け込みが多かったようです。桜も満開これから
あちらこちらでお花見で宴会。楽しみですね。

2014 年 4月 01 日