Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「今週中には開花?」

ソメイヨシノ
ソメイヨシノ
”花見”といえば桜。いろいろ種類があるが
「染井吉野(そめいよしの)」がもっとも有名。
花は、うすピンク色。(日本で植えられている桜の大半は
この染井吉野らしい)「染井吉野」は、江戸時代に、
上野の近くの 、駒込の染井村で植栽が始められ、
初めは見事な桜の代名詞として 「吉野桜」と呼ばれたが
誕生地の「染井」の名を加えて「染井吉野」の名になった(抜粋)

2014 年 3月 25 日

「春一番」

春一番(はるいちばん)
例年2月から3月の半ばから
立春から春分の間に、その年に初めて吹く
南寄り(東南東から西南西)の強い風
(まさしく今日かな??)
主に太平洋側で観測される
春一番が吹いた日は気温が上昇し
翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、寒さが戻ることが多い。

2014 年 3月 18 日

「もうじき桜の咲く時期に・・」

二ケ領用水


宿河原(二ケ領用水)
約400年を数える用水路が通る宿河原から
約2Km続くサクラ並木。多摩川の春の名物。
4月6日には、「さくら祭」が開催。ライトアップは
3月下旬~17:00~22:00まで。

2014 年 3月 14 日

「浅春の候」

水かけ菜

水かけ菜
世界文化遺産に登録された富士山周辺の特産物
「水かけ菜」耐寒性の強い薄い緑色をした菜葉野菜で
葉が2・3度露に当たると甘味が強くなりアクがほとんど
無く、ビタミンやミネラルが豊富。おひたしや漬物に最適。

2014 年 3月 11 日

「3月*やよい」

菜の花


菜の花(3月3日 ひなまつり)

開花時期は、2/1~5/5頃 ・一面黄色に群生している
”野菜(菜っ葉)の花”  という意味から「菜の花」になったらしい
おひたしや和え物(あえもの)として食べられる。
「菜の花」は春によく見かける。3月今日は、「桃の節句」
桃の花と一緒に飾られることがある。

2014 年 3月 03 日

「少しだけ、日中温かく・・」

彼岸桜
彼岸桜
「暑さ寒さも彼岸まで」 少し寒さがやわらいでくる
3月中旬頃からソメイヨシノなどの桜に先がけて咲く。
長野県高遠(たかとお)町で 大規模に植栽されているらしい

2014 年 2月 25 日

「雨水」

雨水
雨水

空から降るものが雪から雨に変わり、
氷が溶けて水になる、という意味。
草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安
春一番が吹くのもこの頃です。
本格的な春の訪れにはまだ遠く
大雪がふりました。三寒四温を繰り返しながら
春に向かっていきます。

2014 年 2月 17 日

「余寒の候」

チューリップ
丘の湯(チューリップ)
玄関の前に・・早咲き?
秋植え球根の定番で、育てやすく種類もたくさんあるので
昔から人気の高い植物の一つです。
花色は、赤、白、黄色、紫などがあり、花の形も様々です。
最近では原種(野生種)チューリップにも人気があります。
日本では、秋に球根を植え付けて春に花を楽しむのが一般的です。

2014 年 2月 12 日

「春節(旧正月)・・きさらぎ」

福寿草


福寿草
開花時期は、 2/ 1~ 3/15頃 ・黄色の、きれいな色の花。
きのうは旧正月・・お正月に花屋さんで 売られていたものは
ハウス栽培されたもの。花芽は晩秋にできるので、
その後約1ヶ月、寒さにあわせて室内にとりこんでおくと
お正月頃に咲くらしい。ふつうは咲き出すのは2月から。

2014 年 2月 01 日

「春の気配が・・」

恵方巻

2月3日 節分(恵方巻)今年は東北東
ここ近年、節分の日に恵方巻を食べる習慣ができました。
切らずに長いまま太巻きを食べると縁を切らない
福を巻くことから、商売繁盛・無病息災・家内円満など
願いを込めながら、巻寿司を無言で最後まで
食べると願いがかない、福が来るとされています。

2014 年 1月 31 日