Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「春寒の候」

節分草


節分草
2月頃に咲く山野草。
節分の頃から咲き始めるので この名前になったと思われます。
もう少しあとの2月中旬頃から
開花することが多い、白い小さな5弁花。

2014 年 1月 29 日

「烈寒の候」

葉牡丹

葉牡丹
重なり合った葉が牡丹の花のように美しいことから
「葉牡丹」になった。キャベツやブロッコリーの仲間。
葉はキャベツにそっくり。  「花キャベツ」という別名もある。
2月頃から  中央部が盛り上がってきて
4月頃から  その先端に花をつける。

2014 年 1月 22 日

「厳寒の候」

おうばい


おうばい(黄梅)
開花時期は、1/10 ~ 3/20頃 ・中国原産。
江戸時代初期の頃に渡来。 春先に鮮やかな黄色の花が咲く。
昔から鉢植えや盆栽などに  利用されている。
一重と八重のものがある。黄色い花が梅に似ていることと
咲く時期が同じことから  この名前になったが、
本来、梅とは関係なく、  ジャスミンの仲間。(香りはない)

2014 年 1月 13 日

「1月11日*鏡開き」

鏡餅

鏡開き
お正月に飾られる鏡餅、その鏡餅を神様に
捧げる期間を終えると『鏡開き』といって
お餅を割ってから雑煮やお汁粉にして
食して無病息災を祈る行事です。

2014 年 1月 10 日

「今年もあと3日・・」

千両
千両
お正月には欠かせない縁起木には・・万両・千両・十両・一両。
マンリョウが果実を下げるのに対して,
センリョウは果実を上向きにつける。

2013 年 12月 29 日

「冬至」*かぼちゃ

かぼちゃ
かぼちゃ
冬至(12月22日)に  カボチャを食べると
病気にならない という言い伝えがある。
(ビタミンAが豊富)

2013 年 12月 22 日

「12月22日*冬至」

yuzu200

柚子


冬至は昼が1番短い日=夜が1番長い日。旬の柚子は
香りも強く、強い香りのもとには、邪気が起こらない。
また、柚子は実るまで、長い年月がかかるので、苦労が実り
ますようにとの願いも込められている。
柚子はクエン酸・ビタミンCによる美白効果とリラックス効果もある。

2013 年 12月 21 日

「イルミネーション*クリスマス」

ららぽーとツリーたまプラーザ駅前イルミ


左写真 ららぽーと横浜(例年ツリーのほかジャズアレンジ
のクリスマスソングのBGMもムード満点)
右写真 たまプラーザ駅前(たまプラーザテラスに
高さ8メートルのツリーを始め、施設内各所のイルミに加え
街路樹に装飾が施されるなど光が満載!!

2013 年 12月 16 日

「七五三も終わりクリスマスへと・・」

nousup3


クリスマスカラーになりました。何処へ行っても
辺りはクリスマスムード・・と思いきや、お正月のお飾り
(おもち)等が店頭に並んでます。もうすぐ師走です。

2013 年 11月 19 日

「早、11月の中旬」

箱根美術館
箱根美術館
箱根美術館では、11月には約130種類の苔による緑の絨毯と
200本以上のモミジの鮮やかな紅葉とのコントラストを楽しむことができます。
イロハモミジやヤマモミジ、大きな葉を真っ赤に染めるオオサカヅキ
本館手前にはモミジの巨木もあり、本館2階の大窓からは
箱根連山と紅葉を眺めることができます

2013 年 11月 14 日