Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「初霜も時期に・・」

胡蝶蘭
胡蝶蘭

熱帯アメリカ原産の蘭。洋蘭の女王と呼ばれる。
この花をイギリスで最初に栽培したらしい。
欄の仲間でカトレヤも綺麗ですよね。

2013 年 11月 12 日

「秋の魅力*やまなみ五湖」

やまなみ五湖


やまなみ五湖

神奈川は、豊富な水に恵まれ四季折々に
色づく 木々や、水辺に映る色彩など、秋の
装いが楽しめます。
(津久井湖・相模湖・奥相模湖・宮ヶ瀬湖・丹沢湖)
五湖はもう鮮やかに色づいていることでしょう。

2013 年 11月 09 日

「霜月*実りの秋」

実りの秋
霜月(11月)
とうとう11月に入りました。11月は「読書の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」・・・と
秋の代名詞はたくさんありますが、やはり「食欲の秋」を欠かすことはできません。
“春に種をまき、秋に刈り取る”"春に蕾をつけ、秋に実を結ぶ”、秋は収穫の季節なのです。、

2013 年 11月 02 日

「暮秋の候」

イソギク


いそぎく
開花時期は、10/25 ~ 12/15頃。
海岸沿いなどに生える。黄色の小さい花がたくさん咲く。
葉っぱのふちが白いのが特徴。

2013 年 10月 28 日

「大空高く澄み・・」

サフラン

サフラン


11月上旬頃に開花。秋咲き細い葉っぱでクロッカスの一種。
 ”秋咲きクロッカス”とも呼ばれる。
サフランは咳止め、強壮作用など薬用としても
使用されている。また、食品の着色料や香辛料としても
使用されている。

2013 年 10月 24 日

「十三夜」

十五夜


十三夜
2013年は10月17日
十五夜中秋の名月と呼ぶのに対し
十三夜は「後の月(のちのつき)」
「豆名月」「栗名月」ともいいます。
十五夜の時は綺麗なお月様がみれました。明日も
見れたら、幸運・何かいいことあるかも?

2013 年 10月 16 日

「神無月」

金木犀
金木犀

とてもよい香り。9月下旬か10月上旬頃にある日突然、
金木犀の香りがどこからか??匂ってくる。9月28日だったり、  
10月3日とかだったりする。それまで匂わなかったのに 
どの花も一斉に匂い出す。咲いているあいだじゅう
強い香りが匂う。

2013 年 9月 30 日

「秋の旬もの」

すだち
酢橘(すだち)
徳島県で栽培されており、今でも徳島県の特産で徳島県の県花。
柚子」の近縁種。実はしぼって旬のサンマとかにかけると
すっぱくていい味付けになる。いい香り!!9月頃にまだ緑色のものをもいで
出荷する。「酢橘」は「酢(す)のようにすっぱい橘」から名づけられた。

2013 年 9月 12 日

「初秋の候」

いちじく


いちじく
秋も近づき果物・やさい・実りの時期になります。
いちじくは、毎日一個ずつ熟す事から「一塾」
が変化して「いちじく」になったと言う諸説。

2013 年 8月 26 日

「秋の気配が・・」

ぶどう
葡萄
日本ではそのまま実を食べるという利用が
90%を占めるが、世界ではワインとして
の利用の方が多く、
70%がワイン用となる。

2013 年 8月 23 日