Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「夏の果物」

梨

上写真 幸水 撮影 平成25年8月11日
風があると実が実らないことから「風なし」
これがしだいに変化して「なし」になった。
「梨」は漢名。「幸水(こうすい)」「豊水(ほうすい)」
「二十世紀」などが有名。
シャキシャキしていてみずみずしい。

2013 年 8月 12 日

「夏の果物」

ブルーベリー
ブルーベリー

実は夏以降、青紫色に熟し、ジャムやゼリー、
お菓子の材料などに使われる。目にいい成分
「アントシアニン」が含まれている。
目の疲れに良い、芳香があり、食べられる
     (甘酸っぱい)。

2013 年 8月 02 日

「土用の丑の日」

うな重

うなぎ


土用の丑の日は年によって年に2回あります。
この時に呼び名は「一の丑の日」(7月22日)
「二の丑の日」(8月3日)。昨日食べれなかった人は
8月3日に是非食べましょう。地方によっては「う」のつく食べ物
牛など、ビタミンB1摂取して乗り切ろうと言う事です。

2013 年 7月 23 日

「夏の果実」*アセロラ

アセロラ

アセロラ

南アメリカ地方原産。
 アセロラジュースで有名。
 赤い実にはビタミンCがいっぱい
(サクランボに似ています)

2013 年 7月 14 日

「盛夏の候」

朝顔
あさがお(くにたち朝顔市)
7月6日~7日
一橋大学国立キャンパス内
地元・朝顔の里で育てられた色鮮やかな朝顔が並ぶ。
あわせて、涼やかな音色の江戸風鈴や地元農家で
作られた野菜も販売。

2013 年 7月 04 日

「水無月」

くちなし
くちなし

開花時期は、 6/15 ~ 7/末頃。
一重ものは早咲きで、八重ものはやや遅咲き
いい香り。遠くからでも香ってくる。
実(み)はオレンジ色で、薬用、染料になる。
無毒なので、布以外にも、きんとん、たくあんなどの
着色料にもなる。実の口が開かないところから”口無し”の名になった。

2013 年 6月 09 日

「若葉の候」

芍薬

芍薬


開花時期 5月10日頃から5月末まで
シャクヤクは死者の国の
王の病も治すほどの万能薬という。
漢方薬の中でも極めて重要な植物の一つ。

2013 年 5月 11 日

「晩春初夏の候」

三渓園
三渓園
文化財も数多くあり、四季折々に様々な花が見られます。
三溪記念館では、三溪園の創設者・原三溪に関する資料
三溪自筆の書画、 ゆかりの作家作品や美術工芸品
臨春閣の障壁画などを展示しています。

2013 年 5月 07 日

「春暖のみぎり」

たけのこ


たけのこ
春の味覚を楽しめる季節が来ました。

地下茎は長く横に這って、4~5月頃に食用ともなる、
 「筍、竹の子(たけのこ)」を地上に出す。 
 その後2ヶ月くらいの間に
 一気に生長しきって、
 その後数十年はもう伸びない。

2013 年 4月 21 日

「若草もえる季節」

文京つつじまつり


文京つつじまつり
今が見ごろ

文京花の五大まつりのひとつ


約100種三千株のつつじが見ごろを迎える中
「文京つつじまつり」が開催されてます。
まつり期間中は、300年以上の歴史を持つ
根津神社のつつじ苑の公開や、根津権現太鼓など
さまざまな催しが行われます。

2013 年 4月 16 日