「謹賀新年」*野川営業所からご挨拶 |
||
2013年・・年も変わり今日で5日目 新春の1月7日に「七草粥(ななくさがゆ)」に入れて食べる習慣がある。 (食べると、災いを除け、長寿富貴を得られるらしい) 「春の七草」が話題になると、そろそろお正月モードも終わりに近づきますね。 2013 年 1月 05 日
|
||
「大みそか」 |
||
2012 年 12月 31 日
|
||
「クリスマス*ポインセチア」 |
||
アメリカの駐メキシコ大使のポインセット氏が メキシコで発見し、アメリカ帰国後に紹介して 広まったことから「ポインセチア」になった。 マダガスカルの国花。聖なる花。 2012 年 12月 24 日
|
||
「12月21日*冬至」 |
||
冬至 2012 年 12月 20 日
|
||
「寒気いよいよ厳しく・・」 |
||
葉は固くて(ギザギザさわると痛い) さわると「ひいらぐ疼く。ひりひり痛む。」 このことから「ひいらぎぎ(疼木)」となり、 次第に「ひいらぎ」になった。 「木」へんの春夏秋冬・・春は椿・夏は榎・秋は楸 そして冬は柊まさに「冬」を告げる花です。 2012 年 12月 09 日
|
||
「秋一番の寒さ・・」 |
||
2012 年 11月 19 日
|
||
「はや晩秋となり・・」 |
||
青山通りから聖徳記念絵画館に向かって続く約300mのいちょう並木は必見 2012 年 11月 12 日
|
||
「深秋の候」 |
||
2012 年 10月 30 日
|
||
「豊年の候」 |
||
金木犀 10月上旬頃のある日突然、 金木犀の香りが始まる (年によって9月28日だったり、 10月3日とかだったりする。それまで匂わなかったのに どの花も一斉に匂い出す。不思議) 咲いているあいだじゅう強い香りを放ち、 かなり遠くからでも匂ってくる。 2012 年 10月 16 日
|
||
「秋冷の候」 |
||
開花時期は、10/15頃~11/ 末頃 葉は蕗(ふき)に似ている 名前は”つや”のある葉から、”つやぶき” それが変化して「つわぶき」になった。 冬から春にかけて、若葉をつみとって 塩ゆでにするとおいしいらしい。 葉を火であぶったものは腫れ物や湿疹に薬効がある。 2012 年 10月 01 日
|
||