Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「梅雨明け・・夏本番」

ひまわり
ひまわり

名前は花が太陽の動きにつれてまわることから
               ”日まわり”                   
      でも「花首の柔らかいつぼみのときだけ        
  昼間太陽の方向を向いて夜に向きを戻し
                  成長して花が咲いてからは東を向く」                        
     「太陽の方向にくるくる回る」、というのは    
       わかりやすくおもしろい。

2012 年 7月 19 日

「夏のくだもの・・と言えばすいか」

すいか


すいか
すいかは殆どが水分ですが、スイカには疲労回復の効果があるので
夏バテで食欲のないときのおやつ代わりにもってこいです。
以外にも栄養の効果が、ビタミンB1、B2、ビタミンC、カリウムなどのミネラルや
アルギニンなどが含まれていて、疲れを癒やしてくれます。
エネルギーに変わりやすいスイカの糖分も疲れには効果があります。
夏の疲労回復には、冷たく冷やして食べやすいスイカが一番ですね。

2012 年 7月 11 日

「梅雨明け間近か・・」

ハンゲショウ

7月の花*半化粧


開花時期は、  7/  1頃~  7/20頃
上の方の葉っぱが、ペンキをべったり
塗ったように白い。「半化粧」「半夏生」両方の名前で呼ばれている。
       別名「片白草」(かたしろぐさ)葉の半分ほどが白くなることから          

<名前の由来>
「半夏生」(はんげしょう)
 夏至から数えて(初日算入)11日目頃の日を「半夏生」と呼ぶ。
7月2日のことが多い。(年によっては7月1日のこともある)
その頃に、花が咲くことから。「半化粧」(はんげしょう)

2012 年 7月 02 日

「そろそろ・・入梅の候」

愕 紫陽花
愕 紫陽花

開花時期は 6/  1頃~  7/15頃。
  ちょうど梅雨時期と重なります。
  紫陽花は日当たりが苦手らしい。

2012 年 6月 04 日

「若葉の候」

皐月つつじ
皐月つつじ

開花時期は、  5/10頃~  6/20頃。  
旧暦の皐月(5月)に咲くことから命名。    
      皐月躑躅(さつきつつじ)」を省略したもの。つつじの一種。              
                杜鵑花(ほととぎす)が鳴く頃に咲く花で「杜鵑花」とも書く。                             
 現在、1500種ほどもあるらしい。

2012 年 5月 17 日

「今日は母の日」

カーネーション

カーネーション

母の日と言えばカーネーション
カーネーションは、十字架にかけられたキリストを見送った
聖母マリアが落とした涙の後に生じた花という言い伝えがあります
花言葉は、赤は「愛を信じる」*白は「私の愛は生きている」
ピンクは「熱愛」などで、母性愛を象徴しています。
まさに大切な母親に贈る花として最適です。

2012 年 5月 13 日

「晩春初夏の候」

芍薬
芍薬「写真」 (開花時期 5/10日ごろ)

5月5日はこどもの日にちなんで、菖蒲、柏餅、こいのぼり等
柏餅の葉っぱに使われている柏という木は
新芽が出てこない限り、古い葉が落ちないという特徴があるため
「子供が生まれるまで親は死なない」つまり
「家系が途絶えない」という縁起に結びつけ
「柏の葉っぱ」は「子孫繁栄」という意味を持っているそうです。

2012 年 4月 28 日

「春暖のみぎり」

白丁花

白丁花


開花時期は、  5/10頃~  6/10頃。
生け垣によく使われる。                  
香りのよい白花。                        
沈丁花(じんちょうげ)には似ていない。  
      (名前は似てるけどね)

2012 年 4月 23 日

「桜開花」

鷺沼 桜



鷺沼駅からたまプラーザ駅周辺は桜アーチ
で並木道で見ごたえがあります。
(撮影 H24・4・6)

2012 年 4月 06 日

「桜前線・・」

ソメイヨシノ


ソメイヨシノ
今年は、寒さが長引き、平年より花芽の生長の遅れている所が多くなっています
ただ、春分を過ぎて日差しが春らしくなってきたこともあり
遅めではありますが花芽は着実に生長しています。

2012 年 3月 31 日