「梅雨明け・・夏本番」 |
||
名前は花が太陽の動きにつれてまわることから
”日まわり”
でも「花首の柔らかいつぼみのときだけ
昼間太陽の方向を向いて夜に向きを戻し
成長して花が咲いてからは東を向く」
「太陽の方向にくるくる回る」、というのは
わかりやすくおもしろい。
2012 年 7月 19 日
|
||
「夏のくだもの・・と言えばすいか」 |
||
すいか 2012 年 7月 11 日
|
||
「梅雨明け間近か・・」 |
||
7月の花*半化粧 開花時期は、 7/ 1頃~ 7/20頃 上の方の葉っぱが、ペンキをべったり 塗ったように白い。「半化粧」「半夏生」両方の名前で呼ばれている。 別名「片白草」(かたしろぐさ)葉の半分ほどが白くなることから <名前の由来> 「半夏生」(はんげしょう) 夏至から数えて(初日算入)11日目頃の日を「半夏生」と呼ぶ。 7月2日のことが多い。(年によっては7月1日のこともある) その頃に、花が咲くことから。「半化粧」(はんげしょう) 2012 年 7月 02 日
|
||
「そろそろ・・入梅の候」 |
||
開花時期は 6/ 1頃~ 7/15頃。 ちょうど梅雨時期と重なります。 紫陽花は日当たりが苦手らしい。 2012 年 6月 04 日
|
||
「若葉の候」 |
||
開花時期は、 5/10頃~ 6/20頃。 旧暦の皐月(5月)に咲くことから命名。 皐月躑躅(さつきつつじ)」を省略したもの。つつじの一種。 杜鵑花(ほととぎす)が鳴く頃に咲く花で「杜鵑花」とも書く。 現在、1500種ほどもあるらしい。 2012 年 5月 17 日
|
||
「今日は母の日」 |
||
2012 年 5月 13 日
|
||
「晩春初夏の候」 |
||
2012 年 4月 28 日
|
||
「春暖のみぎり」 |
||
白丁花 開花時期は、 5/10頃~ 6/10頃。 生け垣によく使われる。 香りのよい白花。 沈丁花(じんちょうげ)には似ていない。 (名前は似てるけどね) 2012 年 4月 23 日
|
||
「桜開花」 |
||
桜 2012 年 4月 06 日
|
||
「桜前線・・」 |
||
ソメイヨシノ 2012 年 3月 31 日
|
||