Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「ひと雨ごとに少しずつ暖かく・・」

菜の花まつり

菜の花まつり(千葉県)


咲き乱れる菜の花畑をバックに「ミニSLの試乗会」を実施
枇杷倶楽部の南側の菜の花畑周辺およそ100mの特設コースを走ります
ミニSLは、本物と同様の石炭焚きのミニ蒸気機関車で、誰でも無料で試乗できます

2012 年 3月 07 日

「立春の候」

2012_0112_143410-CIMG1893
寒牡丹

鎌倉の鶴岡八幡宮よこ「正月牡丹」

立てば芍薬座れば牡丹歩く姿百合の花のたとえのように

どっしりとした大輪の花は見事です。

2012 年 2月 10 日

「大寒の候」

梅


 1月中旬頃から咲き出すもの
  3月中旬頃から咲き出すものなど、さまざま。
    また、桜とちがって、
   咲き方も散り方もゆっくり。
  これからが寒さが増し大寒を迎える。この時期の梅は
   心に温かさを感じます。

2012 年 1月 11 日

「冬至」

かぼちゃ


かぼちゃ
12月22日 冬至 ゆずのお風呂とかぼちゃは欠かせません。
特にかぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので
風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的。

2011 年 12月 20 日

「師走の候」

柊

開花時期は、11/ 1頃~12/20頃
金木犀や柊木犀(ひいらぎもくせい)のあと、 11月になってから咲く
葉は固くてギザギザ(さわると痛い)
さわると「ひいらぐ(疼く。ひりひり痛む)」 ことから、
「ひいらぎぎ(疼木)」となり、 次第に「ひいらぎ」になった

2011 年 12月 06 日

「寒冷の候」

イルミネーション2
クリスマスムード
もうほどんど、イルミネーションとお正月商品などで
賑わい始めました。
もうじき師走・・今年も終わろうとしてます。
楽しかったこと、悲しかったこと
さまざまな思いを一年を振り返ることでしょう。

2011 年 11月 27 日

「紅葉の時期」

奥多摩湖畔
奥多摩湖畔(トップページにも記載)
奥多摩湖エリアでは、雲取山、川苔山、御前山などの
山々の紅葉、奥多摩湖畔や奥多摩周遊道路の紅葉など
それぞれ違った表情の紅葉を楽しむことができる。

2011 年 11月 20 日

「冬将軍・・到来?」

秋川渓谷


秋川渓谷
例年の色づき始め:11月上旬
例年の見ごろ:11月下旬

秋川渓谷では、戸倉の沢戸橋周辺や十里木(ジュウリギ)から
乙津地区が紅葉する。また、十里木から養沢川方面へ行き
上養沢周辺もおすすめ。

2011 年 11月 16 日

「立冬を迎え・・」11月7日

びわ(花)


びわの花(11月ごろ)
開花時期は、11/ 5頃~12/25頃
中国、日本原産 ・葉の形が楽器の琵琶(びわ)に
似ているところ から名づけられた。花は白い地味なもので気づきにくい。
翌年5月頃、実がなる。店頭に並ぶのは 5月と6月頃。すごく甘くタネが大きい。
種類としては長崎市の「茂木(もぎ)枇杷」と、 「田中枇杷」の2種類が多い。

2011 年 11月 07 日

「日も短くなり・・秋の夜長」

かぼちゃ畑


かぼちゃ畑
実(み)は、あの「かぼちゃ」。 ビタミンA豊富
日本カボチャ、西洋カボチャ、ポンキンの3種 が代表的です。
さらにそれぞれに品種がある。
山梨県名物のうどん「ほうとう」は カボチャの煮込みがおいしい。
10月31日はハローウィンにかぼちゃをくり抜いて食べる。
冬至(12月22日頃)にカボチャを食べると
病気にならない、という言い伝えがある。 (ビタミンが多いことから)

2011 年 10月 19 日