Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「6月も後5日・・」

コロナウイルスもまだまだ、終息を迎えることもなく
生活様式が変っていき・・人それぞれの考え方で
悪くもなり、良くも出来ます
どんなときにも、心と体を元気にしていれば大丈夫
私たちは食事(食べる事)で元気が出る
心と栄養は密接に関係している
そして、頭(脳)がコントロールしているから
脳に必要な栄養素が取れているかが大事(続く)

2020 年 6月 26 日

「長雨の候」

昼顔
昼顔
開花時期 6月~8月
朝に開花して昼にはしぼんでしまう朝顔に対して
ヒルガオは朝に開花して昼間も咲き続け
夕方に花をしぼませます
昼顔の花名もこれに由来する

2020 年 6月 24 日

「亜鉛チャージ」

あじさい
昨日は夏至でした
夏至の日
は、一年でお昼の時間が一番長い日として知られています

夏至に食べるものは決まってませんが、各地で違うようです
亜鉛を取るのがよく聞く牡蠣
レバー・うなぎ・牛肉等々
卵かけご飯もチャージできます

2020 年 6月 22 日

「第3弾*亜鉛の働き」

亜鉛は骨も強くするとも言われる
不足すると、骨粗しょう症の危険因子
また、吸収されにくいので、しっかりとることが大事
厚生労働省が推奨する1日あたりの摂取量は
男性10㎎ 女性8㎎ ですが、多くの人は足りていません
(次回 亜鉛を含む主な食材)

2020 年 6月 20 日

「亜鉛の働き」

亜鉛
免疫細胞が体内に2兆個も存在するといわれ
亜鉛はその働きを助けることで、免疫力をアップさせる作用
健やかな心も保つ、様々なホルモンがバランスよく働き
その調整役を担うのも亜鉛の役割
ホルモンは心の健康にも大きな影響を及ぼすため
気力の低下も防ぐので、亜鉛が不足すると
老人性うつや認知症のような状態も引き起こす可能性がある
(次回 亜鉛チャージ)

2020 年 6月 19 日

「第2弾*亜鉛で細胞から若返る」

日本人は亜鉛が不足がち、亜鉛は人体に必要な
5大栄養素の一つであるミネラルの一種
味覚維持の働きは有名ですが、実は他にも全身の健康
見た目の若返りに関る重大な役割りが担っています
免疫力も高めてくれます・・体内で日々発生するがん細胞
体内に入り込んだ遺物やウイルスなどを駆除し
さまざまな病気から守ってくれます(続く)

2020 年 6月 18 日

「梅雨の候」

コロナウイルス・熱中症・夏風邪
いわゆる病気に打ち勝つためには
自分の免疫力を高める事=実は”亜鉛”の働きはすごい!
全身の機能を向上させる
300種類の酵素の働きを亜鉛が助けています
その亜鉛は細胞の新陳代謝を促し、さらにタンパク質の
合成にも関わり若々しく保つために欠かすことができません(続く)

2020 年 6月 17 日

「旬のお野菜」

グリーンアスパラ
グリーンアスパラガス
6月の旬で美味しい・・アスパラはアミノ酸の一種
疲労回復の効果が期待できるアスパラギン酸
糖質や脂質の代謝を助けるビタミンB1・ビタミンB2が豊富
穂先には、高血圧や動脈硬化の予防に役立つ
ルチンも含まれている

2020 年 6月 15 日

「6月の花」

小紫
小紫

開花時期は、6/1~ 8/15頃
紫色のきれいな実をつける
根元に近い方から順次開花し、先端に咲き向かう
それを追うように実をつけていく
実は緑色から紫色に変わる 小紫は紫式部を小さくしたもの

2020 年 6月 14 日

「梅雨入り」

梅雨入り
梅雨入り

6月11日(木)11時、九州北部・関東甲信・北陸・東北南部の
梅雨入りが発表されました
九州北部や関東甲信では平年より遅く
北陸や東北南部では平年より早い梅雨入りです

2020 年 6月 12 日