Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「野川営業所からお知らせ」

野川営業所からお知らせ
pen1_53夏期休業日のお知らせ

2017 年 7月 27 日

「一雨ほしい今日このごろ」

蓮蓮02

インド原産・すごくきれいな色 ・蓮は「蜂巣(はちす)」の略
実の入った花床  (花中央の黄色部分)は、たくさんの穴があいていて
蜂の巣に似ている ・夏の朝に、水面から花茎を立てて開花
朝早く開き、昼すぎにかけて徐々に閉じる
花の開閉を3~4日繰り返したあと、花びらがばらばらと散る

2017 年 7月 25 日

[7月25日・・土用の丑の日」

うなぎ
うなぎ(撮影7月23日 お中元)
江戸時代に平賀源内が起源とされる、うなぎを食べる
風習が「夏の土用の丑の日」だった
うなぎは冬が旬なので、
売れないウナギの販促のため、
旬ではない“夏”という時期にウナギを食べる
風習を根付かせたという説が有名

2017 年 7月 23 日

「夏本番」

おしろいばな
オシロイバナ
開花時期は、6/25 ~ 10/末頃 ・メキシコ原産。江戸時代に渡来
ラッパ型の花、ちょっとあさがおにも似てる
町中に野生化している。 ・「お寺の鐘」のような形の
熟した黒いタネをつぶすと、白粉(おしろい)のような ”白い粉”が出てくる

2017 年 7月 21 日

「梅雨明け」

7月19日(水)*梅雨明け
各気象台が関東甲信・東海・近畿・中国の梅雨明けを発表
続いて13時30分に四国でも梅雨明けが発表されました
平年より2日、昨年より10日早い梅雨明けです
関東の雨量は・・(降水量は平年の約66%)
2016年は74%だったため2年連続の少雨の梅雨に
6割に留まったのは、2004年以来のことみたいです

2017 年 7月 19 日

「もうすぐ夏休み・・」

缶パン
缶パン(おしゃれな缶)プレーンとチョコ

缶入りソフトパンが開発されたきっかけは、1995年の阪神・淡路大震災
1995年の夏から、「焼きたてパンのように柔らかくておいしく
しかも乾パンのように保存性のある製品」の開発に着手して開発されたのが缶ぱん
空き缶の中にパン生地を入れ、パンを焼きながら缶を殺菌する製法をあみ出すことに成功
1996年の春には特殊処理によって無菌状態を保ちながら
しっとりしたパンを製造することにも成功した製品・・色々な味もある

2017 年 7月 18 日

[7月17日*海の日」

岩井海岸
海の日

7月の第3は海の日と制定された
海の恩恵に感謝するとともに日本は四方を海に囲まれた
海洋国家で、日本の繁栄を願うことの祝日

2017 年 7月 17 日

「来週には梅雨明け」

竹

湯けむり庄(撮影29年7月14日)
竹は抗菌性や消臭性などの優れた特性を持つことが知られています
昔からおにぎりを竹皮で包んで持ち運んだり
お肉屋さんの包材として使われていたのは
竹の抗菌性を利用した先人の知恵でした

2017 年 7月 14 日

「7月も半ば・・」

あさがお
あさがお(孫が学校から持ってきた朝顔)
開花時期7月7日~10月ごろまで
夏から秋まで長い間咲き続ける ・さまざまな色で楽しませてくれる
夏は全国各地で「朝顔市」が開かれる
東京では、台東区入谷(いりや)の「 朝顔市」が有名

2017 年 7月 13 日

「第2弾*熱中症」

熱中症は、日々の心掛けで防げます直射日光を避ける
のどの渇きを感じるまえに水分を取る、汗をかく環境にいたら
塩分補給を行う・・暑い季節はこれらのことを習慣づける
また、寝不足や疲労によって熱中症になりやすくなるので
休養をしっかりとることも大切!!

2017 年 7月 11 日