Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「5月もあと4日」

02つつじ
さつき(撮影29年5月28日)
花弁や葉っぱが大きく、開花時期も早い方が「つつじ」
小ぶりの花や葉を持ち、つつじの後に咲き始めるのが「さつき」です
旧暦の5月に花を咲かせることから名の付いた「さつき」は
300ぐらい種類を持つツツジのうちの一つ『サツキツツジ』を略しての呼び名です
現在では5月中旬から7月、他の『ツツジ科』の仲間より
1か月ほど遅れての開花スタートとなります

2017 年 5月 28 日

「全国安全週間」

全国安全週間
2017年7/1日~7日(準備期間6/1日~30日)
組織で進める安全管理 みんなで取り組む安全活動
未来へつなげよう安全文化(建設業労働災害防止協会より)

2017 年 5月 26 日

「日増しに色まさり」

ナツグミ
ナツグミ
開花時期は、4/ 5~ 4/末頃・6月~7月頃赤い実がなる
”グミ”鳥の好物 ・夏茱萸と似たのに「唐茱萸(とうぐみ)」もある
実は唐茱萸の方が少し大きいらしいがなかなか区別つきません

2017 年 5月 24 日

「第2弾*耳ひっぱり」

耳にも色々なツボがあり、体の熱を放出を促す
噴門と言う所を押すと、食欲の抑制効果や減少効果がある
塩分を敏感に感じられる・・内分泌の所は、脳の一部に働き
ホルモン系を安定させる働きがあるとされる
肩こり・頭痛・めまい・うつ・等・・耳を刺激してみて下さい。

2017 年 5月 23 日

「惜春のみぎり」

ここ2・3日は初夏の陽気でした・・しかし、まだ肌寒い時が来ます
体調も崩れる時期でもあります。耳ひっぱりで脳の活性化
自律神経が整う、様々な症状に効果がでます
神門と言うツボは「気」の入り口・・ここを刺激すると、
潜在能力を発揮できるようになる(続く)

2017 年 5月 22 日

「5月も半ば・・」

受動喫煙法
受動喫煙の防止が平成15年に健康増進法の
「努力義務」とされてから10年以上経過したが、
飲食店や職場等での受動喫煙は依然として多く「努力義務」としての取組みでは限界
*飲食店では約4割、職場では約3割を超える非喫煙者が、受動喫煙に遭遇
国民の8割を超える非喫煙者を受動喫煙による健康被害から守るため
多数の者が利用する施設等の一定の場所での喫煙の禁止と
管理権原者への喫煙禁止場所の位置の掲示等を義務づける

2017 年 5月 19 日

「風薫る季節」

今年の7月で宮前区は誕生35周年
都会に近いながらも「ふるさと」の面影が残る宮前区
はるか昔の遺跡・文化もいっぱい残っています
風薫る中、まちを歩いてみると、きっと新たな発見があるかも・・
宮前歴史散策(みやまえ区版より抜粋)

2017 年 5月 18 日

「5月の花」

amarir99
アマリリス
南アフリカ原産、ブラジルとの説もあり
5月から6月頃にかけて赤いみごとな花が咲く
色は他にも白、ピンクがあリ、庭先でよく植えられている

2017 年 5月 17 日

「第3弾*脳を守る」

ブルーライトはそのものは「危険な光」ではない
大事なのはタイミングと量にあります
日光も一つはブルーライトです・・ですので、昼間は天気の良い日は
外に出て、十分なブルーライトを浴びる
二つ目は目の乾きや疲れを放置しないこと
夜はパソコンやスマホは就寝時間の2時間前に一切禁止(極力控える)
脳に良い睡眠を覚えさせるにはこれだけをケアしましょう

2017 年 5月 15 日

「第2弾*ブルーライトに気をつけて・・」

今や、スマホ・パソコン・テレビ・照明・LEDの時代
ありとあらゆる光源として使用されているせいで
本来は夜間に、キャッチするはずのないブルーライトに
私達は昼夜問わず、しかも大量に、さらされるようになりました
その結果、脳が混乱して、体のリズムが乱れ、睡眠障害や自律神経
失調を引き起こしている(続く)

2017 年 5月 13 日