Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「交通安全ポスター」

安全ポスター
平成28年7月
おやこで守ろう 交通安全ポスターに掲載
交通安全・・やってみようアイコンタクト!!
歩行者と目を見て気がついているか確認しよう
大型車には死角がいっぱい!!
安全確認をして、確実にお互いの意思の疎通をはかる
確認は1度で済ませない

2016 年 7月 08 日

「7月7日*七夕」

七夕


七夕
七夕のときになぜ笹を使うのか??
笹(竹)は神聖なものとして大切に扱われていた
笹(竹)は、根強く、繁殖力も強く、風雪寒暖にも
強いその生命力と神秘性を兼ね備えた笹(竹)は
昔から神事などに使われたらしい・・・
笹(竹)の擦れ合う音は神聖なものとして扱われてきた
願い事も笹(竹)に吊るすのがわかりますね・・!

2016 年 7月 07 日

「熱中症に注意*第2弾」

高齢者の予防ポイント
1、のどが渇かなくても、こまめに水分・塩分補給
2、室内でも熱中症になるので、エヤコンなどを使い
室温をこまめにチェック
子供の予防ポイント
1、様子(汗が止まらない、表情がいつもと違うなど)
2、外出時の服装に注意(帽子をかぶる)
3、車で出かけたときは、車内に子供だけを残さない

2016 年 7月 05 日

「梅雨明けもまじか・・」

暑さに負けず元気な夏を・・
熱中症に注意!!梅雨明けは、身体が暑さに
慣れていないので、熱中症になりやすい時期と
いえます。高齢者や子供は特に注意が必要(続く)

2016 年 7月 03 日

「文月*7月」

半夏生

半夏生
半夏生は「雑節」の1つです。夏至の日から数えて11日目にあたる日
もしくは、その日から5日間をいう
月日でいうと、7月2日頃もしくは7月2日頃から6日頃までになります。
夏至の日は、毎年同じではありませんから
半夏生の日(期間)も、それに合わせて変わります
平成28年の半夏生は7月1日(~5日)




2016 年 7月 01 日

「野川営業所からお知らせ」

pen1_53野川営業所からお知らせ
7月掲示板の追加

2016 年 6月 29 日

「梅雨の時期」

花菖蒲

花菖蒲

あしかがテーマパーク
一年に8つのテーマがあり、この時期(梅雨)は
ブルー&ホワイトガーデンとし、花菖蒲が20万本見られます。

2016 年 6月 27 日

「旬の野菜」

枝豆

枝豆
枝豆は大豆なので豆と野菜の両方の栄養的特徴を持った
栄養価が高い野菜と言えます
タンパク質、ビタミンB1、カリウム、食物繊維
鉄分などを豊富に含んでいます。

2016 年 6月 26 日

「全国安全週間」

全国安全週間(準備期間 6月1日~30日)
平成28年7月1日~7日 建設業労働災害防止協会

標語
見えますか?あなたのまわりの 見えない危険
みんなで見つける 安全管理

2016 年 6月 24 日

「五月雨の時節」

半夏生


半夏生
開花時期は、7/1~ 7/20頃 ・上の方の葉っぱが
ペンキをべったり塗ったように白くなるのがおもしろい
「半化粧」「半夏生」「片白草(かたしろぐさ)」など
いろんな呼び名がある。
咲き終わって夏の盛りの頃になると、
白い葉の白い部分は色落ちして、ふつうの緑色になる

2016 年 6月 22 日