Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「第2弾*血液サラサラ度チェック」

血液サラサラ度チェック
□歩くことが少なく、運動不足だ □休日は家で、ゴロゴロ
していることが多い □間食をよくする
□食事が不規則で、夕飯は夜9時以降が多い
□たばこを吸う □仕事が忙しく、睡眠不足だ
□イライラすることが多い  □一日1回は外食する
□45歳以上の男性、閉経している女性である
前回のと合わせていくつチェックが入りましたか
次回は診断結果

2023 年 11月 07 日

「秋の夜長・・」

秋の夜長に血液サラサラ度チェックをしよう
□朝食を食べない □野菜が好きではない
□家族に心筋梗塞や脳卒中などになった人がいる
□脂っこいものが好き □甘いものが好き
□お酒をよく飲む  □早食いだといわれる
□好き嫌いが多い □すぐにタクシーやエレベーターを使う
□肥満と感じる、または親が太っている (次回 9項目をチェックする)
診断結果は第3弾で・・

2023 年 11月 06 日

「暮秋の候」

火災予防運動実施
令和5年11月9日~15日(7日間)
標語「火を消して 不安を消して つなぐ未来」

4つの習慣
1・寝たばこは、絶対しない
2・ストーブの周りに燃えやすいものはおかない
3・コンロを使うときは火のそばを離れない
4・コンセントはほこりを清掃し、不要なプラグは抜く

2023 年 11月 03 日

「11月*霜月」

ツワブキ


ツワブキ
石蕗は、キク科ツワブキ属に分類される多年草です
茎や根には薬効があると言われ、茎葉を乾燥させたものは
消炎・腫れ物などに、葉や若い葉柄は
食用として利用され
九州名産のつくだ煮「キャラブキ」は
このツワブキで作られています

2023 年 11月 01 日

「10月も後2日・・」

木星満月


満月と木星(10月29日*望)(撮影R5/10/29 秋山氏)
望とは満月のこと
月食と満月(望)はいづれも月が太陽と
反対方向に来る時に起こる現象です
木星
日の入り後、空が暗くなる頃に昇ってきて
真夜中を過ぎるまで最も明るい星として見えています
そして、明け方に金星が昇ってくるとその座を譲ります
28日と29日には、この木星に月が近づきます

2023 年 10月 29 日

「野川営業所からお知らせ」

pen1_53野川営業所からお知らせ
11月掲示板の追加

2023 年 10月 27 日

「日あしが短くなり」

バラ01バラ02


生田緑地ばら苑(撮影 秋山氏)
秋は春に比べて花数が少ない状況はこれまでと変わりませんが
特に今年は酷暑が続いたため、開花の状況に影響が見られます
本ばら苑の歴史は古く、開苑は1958年(昭和33年)にさかのぼり
当時は「東洋一のばら苑」と賞されていた

2023 年 10月 26 日

「体のリズムを整えよう」

体のリズムを整えよう
夕食を早めの時間帯に取る
メタボリックシンドロームの予防には?
メラトニンの分泌がが不足しているので
メタボリックシンドロームの一因である高血糖を招きます
早めの夕食を意識しつつ、どうしても遅くなる場合は
ご飯などの糖質や脂質を抑えた食事を心がけます

2023 年 10月 24 日

「体のリズムを整えよう!」

体のリズムを整えよう!!
食事のタイミングと内容を意識して体の調子を整える具体例
質の良い睡眠をとるためには?
朝に大豆製品や乳製品を取る
朝食にアミノ酸の一種であるトリプトファンを多く
含む大豆製品、乳製品などを多く食べ、日中は
光を浴びて過ごすと、夜には睡眠ホルモンのメラトニンが
増加し、快適につながる(続く)

2023 年 10月 23 日

「10月21日*土用」

うなぎ

ウナギ
「土用」とは、季節の変わり目である
立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間
を指します
古来より丑の日に「うの付く食べ物」を食べると
縁起がよい
とされ、うの付く食べ物を食べて
無病息災を願う
という習わしがありました

2023 年 10月 21 日