Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「第2弾*ヒートショック」

ヒートショックを防ぐには・・!!


1・入浴前に脱衣所や浴室を暖めましょう
2・お湯の温度は、41度以下で浸かる時間は10分をめやすにしましょう
3・食事直後・飲酒時の入浴を控える
4・夕食・日没前の入浴(午後2~4時ころがおすすめ)
5・ 一人での入浴を控える

危険性の高い人は
 動脈硬化による血管の機能低下と余分なコレステロールなどが
血管壁にたまっているため
高血圧や脳卒中、心筋梗塞を起こす危険性があります

2024 年 1月 22 日

「大寒も過ぎ・・」

卵


二十四節気のひとつである「大寒」(だいかん)は
その名のとおり、冬の寒い時期を指します
昔から、この時期には行事が行われたり
その時期に合った食べ物を食べたりといった習慣がある
「大寒卵」を食べると縁起がよいとされ、栄養価も
高いといわれている

2024 年 1月 21 日

「1月19日*三隣亡」

三隣亡とは・・
三隣亡の日に建築を行うと、火災が起こり近隣3軒を焼き滅ぼすという悪日
明治以降の暦に記載され、現在の暦には必ず載っている
水仙
開花時期は、12/15 ~ 翌 4/20頃
早咲きものは 正月前頃にはすでに咲き出している

水仙

2024 年 1月 19 日

「寒日につのるこの頃」

傘雲富士山


かさ雲 富士山(撮影R6・1月18日 秋山氏)
富士山の雲は非常に顕著な現象を示すため
麓の住民は富士山の雲を見て天気を予測してきたのです
富士山に発生する雲の中で代表的なものが笠雲とつるし雲です
「富士山が笠をかぶれば近いうちに雨」
「ひとつ笠は雨、二重笠は風雨」など・・

2024 年 1月 18 日

「大寒の候」

もう1月半ばになり寒さも本番
この時期にみられるヒートショック
急激な温度の変化で身体がダメージを受ける事をいいます
入浴中に亡くなるのは全国で年間約1万4000人と推測
原因の多くはヒートショックである可能性があります
冬場の入浴では、暖かい居間から寒い風呂場へ移動するため、
熱を奪われまいとして血管が縮み、血圧が上がります
お湯につかると血管が広がって急に血圧が下がり
血圧が何回も変動することになる(続く)

2024 年 1月 16 日

「かわさき*えるぼし贈呈式」

贈呈式03贈呈式01 贈呈式02

令和1月15日(月) 川崎市役所 本庁2階ホール
「かわさきるぼし」贈呈式

今年は23社が認定されました
女性活躍推進を進めている企業であることを
取組んでいる・・男女問わず楽しく
働ける企業を目指し、笑顔で元気よくモットーに!!
(また次回 令和5年度認証企業の取組  小冊子でます)

2024 年 1月 15 日

「宮前区消防出初式」

出初式
宮前区消防出初式
令和6年1月13日  10:00~11:30
川崎消防訓練センター(犬蔵)
町をまもる  人を守る
令和5年中の救急出動件数は、市内で87,592件
宮前区内で11,454件を更新
2月4日(日)AM 9:00より
合同防災訓練 南平主会場公園 開催
是非参加してね!!

2024 年 1月 13 日

「1月11日*鏡開き」

鏡餅

鏡開き
鏡餅は単なるお供え物というより
神様が宿るところと考えられており、鏡餅を開くことで
年神様をお送りし、お正月に一区切りをつけます
さらに、年神様の力が宿った鏡餅を食することで
その力を授けてもらい、この1年が健やかで
幸多い年になりますようにと、一家の無病息災を願います
刃もので切ってはいけません

2024 年 1月 11 日

「小寒も過ぎ・・」

門松

松飾りやお正月の飾りはいつとるか?

松は常緑樹で冬も枯れずに青々としていることから
長寿を願う縁起物とされていて
松は『祀る(まつる)』に発音が似ているので
神様をまつる木としても親しまれてきた
その松を取り外すのは、7日~15日までとされている

2024 年 1月 09 日

「年も明けて7日・・」

七草



1月7日*七草の日
春の七草を入れたおかゆを食べ、無病息災を願う習慣
七草がゆの成り立ちは
年の初めに
芽が出始めたばかりの春の野草を摘む「若菜摘み」の風習は
古くから日本にあったといわれている
七草がゆは、春の野草を入れたもの
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ
ホトケノザ、スズナ、スズシロの若菜のこと

2024 年 1月 07 日